コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

思慕の情

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 思慕の情
2022-10-29 / 最終更新日時 : 2022-10-28 タオ 思慕の情

大原に建礼門院を訪ねて(8)建礼門院右京大夫集より

8.それにしても 釈文:「その人々にも、『さてもや』とばかりぞ、われも人もいひ出でたりし、    むせぶ涙に溺れて、言もつづけられず。」 選字は、「處の人々爾も沙てもやと者か利そ王連毛     人もい日出て多里しむ勢布涙 […]

2022-10-28 / 最終更新日時 : 2022-10-28 タオ 思慕の情

大原に建礼門院を訪ねて(7)建礼門院右京大夫集より

7.墨染のお姿は 釈文:「都は春の錦をたちかさねて、さぶらひし人人六十余人ありしかど、    見忘るるさまにおとろへたる墨染の姿して、わづかに三四人ばかり    ぞさぶらはるる。」 選字は、「都盤     春の錦を堂遅か […]

2022-10-27 / 最終更新日時 : 2022-10-25 タオ 思慕の情

大原に建礼門院を訪ねて(6)建礼門院右京大夫集より

6.秋も深くなり 釈文:「秋深き山颪、近き梢にひびきあひて、筧の水のおとづれ、鹿の声、虫の音    いづくものことなれど、ためしなきかなしさなり。」 選字:「秋深(四)    き山阿らし(颪・おろし)近支梢耳日ヽ幾あひて […]

2022-10-26 / 最終更新日時 : 2022-10-24 タオ 思慕の情

大原に建礼門院を訪ねて(5)建礼門院右京大夫集より

5.どうしてこれが 寂れた女院の御有様に言いようのない悲しみを覚える作者です。釈文:「昔の御ありさま見まゐらせざらむだに、おほかたの事がら、いかがことも    なのめならむ。まして、夢うつつともいふかたなし。」 選字は「 […]

2022-10-25 / 最終更新日時 : 2022-10-24 タオ 思慕の情

大原に建礼門院を訪ねて(4)建礼門院右京大夫集より

4.山道の様子から 釈文:「わりなくてたづねまゐるに、やうやう近づくままに、山道の気色よりまづ    涙は先立ちていふかたなきに、御いほりのさま、御すまひ、ことがら、す    べてめもあてられず。」 選字:「王利な久て多 […]

2022-10-24 / 最終更新日時 : 2022-10-23 タオ 思慕の情

大原に建礼門院を訪ねて(3)建礼門院右京大夫集より

3.そのとき建礼門院は 建礼門院は壇ノ浦で安徳天皇を抱いた平時子たちと共に入水されましたが、源氏の武者に引き上げられました。その後、作者は、女院が洛北の大原の里で隠棲していることを知ります。  釈文:「女院、大原におはし […]

2022-10-23 / 最終更新日時 : 2022-10-23 タオ 思慕の情

大原に建礼門院を訪ねて(2)建礼門院右京大夫集より

2.無常な世の中に 釈文:「さだめなき 世とはいへども かくばかり    憂きためしこそ またなかりけれ」 選字は「散多免無き世登者い遍とも可供者可里    憂支堂めしこ處満多奈可梨介れ」 歌意は「無常な世の中というけれ […]

2022-10-22 / 最終更新日時 : 2022-10-24 タオ 思慕の情

大原に建礼門院を訪ねて(1)建礼門院右京大夫集より

1.心の晴れる時はなく 作者は資盛が亡くなってからというもの、沈んだ気持ちで時を過ごしてきました。さらに、つらい噂を聞き及び心は晴れません。  釈文:「ただおなじことをのみ、晴るる世もなく思ひつつ、絶えぬ命はさすがに   […]

2022-10-21 / 最終更新日時 : 2022-10-20 タオ 思慕の情

資盛の邸跡に虫の声が(6)建礼門院右京大夫集から

6.ふるさとよ 釈文:「またさらに 憂きふるさとを かへりみて    心とどむる こともはかなし」 選字は、「ま堂佐ら耳憂支布さと越     か遍り見て心とヽむ流こと裳は可奈志」 歌意は、「また、もう一度つらい思い出の昔 […]

2022-10-20 / 最終更新日時 : 2022-10-20 タオ 思慕の情

資盛の邸跡に虫の声が(5)建礼門院右京大夫集から

5.虫の声があちらこちらに 邸が消失した跡には、礎だけが残り秋の花が所々に咲いています。釈文:「露うちこぼれつつ、虫のこゑごゑみだれあひて聞ゆるもかなしく、     行き過ぐべき心ちもせねば、しばし車をとどめて見るも、い […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • …
  • 固定ページ 68
  • »

最近の投稿

玉の緒の命(1)和泉式部日記より

2025-07-13

冷たい霜の朝に(5)和泉式部日記から

2025-07-12

冷たい霜の朝に冬の(4)和泉式部日記から

2025-07-11

冷たい霜が降る朝に(3)和泉式部日記から

2025-07-10

冷たい霜が降る朝に(2)和泉式部日記から

2025-07-09

冷たい霜が降る朝に(1)和泉式部日記から

2025-07-08

心細き夕暮れ冬の空(4)和泉式部日記より

2025-07-07

心細き夕暮れ冬の空(3)和泉式部日記より

2025-07-06

心細き夕暮れ冬の空(2)和泉式部日記より

2025-07-05

心細き夕暮れ冬の空(1)和泉式部日記より

2025-07-04

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ