コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

タオ

  1. HOME
  2. タオ
2023-03-07 / 最終更新日時 : 2023-03-09 タオ 表れる人格

続・蘇軾に見る精神性(4)黄州寒食詩巻(其のニ)より

4.今日が完食の 釈文:「那知是寒食    但見烏銜紙」 書き下し文は「那ぞ知らん 是れ寒食なるを       但だ見る 烏の紙を銜(ふく)むを」 現代語にすると「どうして知っているだろうか、今日が寒食の日だと。ただ見る […]

2023-03-06 / 最終更新日時 : 2023-03-06 タオ 表れる人格

続・蘇軾にみる精神性(3)黄州寒食詩巻(其のニ)より

3.台所で 釈文:「空包煮寒菜    破竃焼湿葦」 書き下し文は「空包 寒菜を煮       破竃 湿葦を焼く」 現代語にすると、「人のいない台所で質素な野菜を煮ようと       こわれたかまどに湿った葦を焚き付ける。 […]

2023-03-05 / 最終更新日時 : 2023-03-05 タオ 表れる人格

続・蘇軾にみる精神性(2)黄州寒食詩巻(其のニ)より

2.小さな家は 釈文:「小屋如漁舟    濛(々)水雲裏」 書き下し文は「小屋(しょうおく)漁舟の如し       濛々たり 水雲の裏」 現代語にすると「この小さな家は、漁舟が、 雨と雲が濛々と立ち込める中を漂っているよ […]

2023-03-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 タオ 表れる人格

続・蘇軾にみる精神性(1)黄州寒食詩巻(其のニ)より

1.春の長江は 二篇からなる黄州寒食詩巻の其のニである。釈文:「春江欲入戸    雨勢来不已」 書き下し文は「春江 戸に入らんと欲し       雨勢 来たりて已(や)まず」 現代語にすると「春の長江は水量が増えて戸口に […]

2023-03-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 タオ 表れる人格

蘇軾にみる精神性(9)黄州寒食詩巻より

9.どこが違うだろう 釈文:「何殊病少年    病起頭已白」 書き下し文は「何ぞことならんや 病める少年の       病より起てば 頭 已に白きに」 現代語にすると「どこが違っているだろうか、病気の少年が治って起き上が […]

2023-03-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 タオ 表れる人格

蘇軾にみる精神性(8)黄州寒食詩巻より

8.春を隠しておきたいが 釈文:「闇中ひそか負去    夜半真有力」 書き下し文は「闇中 ひそかに負(お)いて去る       夜半 真に力有り」 現代語にすると、「暗闇にまぎれて力持ちがこっそりと春を          […]

2023-03-01 / 最終更新日時 : 2023-02-27 タオ 表れる人格

蘇軾にみる精神性(7)黄州寒食詩巻より

7.横になって 釈文:「臥聞海棠花    泥汚燕支雪」 書き下し文は「臥して聞く 海棠の花の       泥に臙脂の雪を汚さるるを」 現代語にすると、「横になって雨の音を聞き、雪のように清         らかな臙脂色が […]

2023-02-28 / 最終更新日時 : 2023-02-27 タオ 表れる人格

蘇軾にみる精神性(6)黄州寒食詩巻より

6.今年の雨は 釈文:「今年又苦雨    両月秋蕭瑟」 書き下し文:「今年 又た雨に苦しむ       両月 秋 蕭瑟たり」 現代語にすると、「今年は更にまた雨に苦しめられ、       二ヶ月間は秋のようにものさびしか […]

2023-02-27 / 最終更新日時 : 2023-02-27 タオ 表れる人格

蘇軾にみる精神性(5)黄州寒食詩巻より

5.毎年春を 釈文:「年ヽ欲惜春    春去不容惜」 書き下し文は、「年々春を惜しまんと欲すれども        春去って惜しむを容れず」 現代語にすると、「毎年、春を惜しむ気持ちはあっても、春は容赦なく過ぎ去って、惜し […]

2023-02-26 / 最終更新日時 : 2023-02-26 タオ 表れる人格

蘇軾にみる精神性(4)黄州寒食詩巻より

4.私が黄州に来てから それでは漢詩を見ていくと、詩形は五言古詩である。釈文:「自我来黄州    已過三寒食」 書き下し文:「我 黄州に来たりしより       已に三たびの寒食過ごせり」 現代語にすると、「私が黄州に来 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 91
  • 固定ページ 92
  • 固定ページ 93
  • …
  • 固定ページ 205
  • »

最近の投稿

運命の日を迎えて(4)和泉式部日記を書いて

2025-08-28

運命の日を迎えて(3)和泉式部日記を書いて

2025-08-27

運命の日を迎えて(2)和泉式部日記を書いて

2025-08-26

運命の日を迎えて(1)和泉式部日記を書いて

2025-08-25

十二月十八日に贈答歌の終焉(5)和泉式部日記から

2025-08-24

十二月十八日に贈答歌の終焉(4)和泉式部日記から

2025-08-23

十二月十八日に贈答歌の終焉(3)和泉式部日記から

2025-08-22

十二月十八日に贈答歌の終焉(2)和泉式部日記から

2025-08-21

十二月十八日に贈答歌の終焉(1)和泉式部日記から

2025-08-20

雪を白梅に見立てて歌を(6)和泉式部日記より

2025-08-19

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ