コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

タオ

  1. HOME
  2. タオ
2020-04-03 / 最終更新日時 : 2020-04-05 タオ 書の心

心楽しく遊ぶ黄庭経(3)

3. 再び黄庭経を臨書する Copy Kouteikyou again 王羲之の真跡は現存しません。双鉤填墨もしくは、刻帖によるものです。これは、「心太平本」とよばれる宋拓本からの臨書です。 「黄庭経」は老子が書いたとい […]

2020-04-02 / 最終更新日時 : 2020-04-05 タオ 書の心

心楽しく遊ぶ黄庭経(2)

2. 道教とは What is Taoism?黄庭経は道教の養生法を記したものであるが、道教とは何でしょうか。道教は老子とそのあとを継いだ荘子によって、代表されたる思想です。その思想を伝える重要な書物に、「老子」と「荘子 […]

2020-04-01 / 最終更新日時 : 2020-04-05 タオ 書の心

心楽しく遊ぶ黄庭経(1)

1.王義之の黄庭経 日本の仮名書道の源は東晋時代の書聖、王羲之(303〜361?)に辿ることができます。上記は、王羲之の「小楷」または、「細楷」と呼ばれる一字が1cmより小粒の楷書です。 王羲之の書と言われるものは、大部 […]

2020-03-31 / 最終更新日時 : 2020-03-31 タオ かな書道

一条摂政集をご存知ですか(5)

5.ステップは軽く Perform a light step 二行目から読みますと、「はやくしりに しこゑは」「は」は「者」を使い小さめに始め、「や」で左右に大きく振ります。これによって、右の行の「し」へ働きかけています […]

2020-03-30 / 最終更新日時 : 2020-03-30 タオ かな書道

一条摂政集をご存知ですか(4)

4.一幅の絵画のような古筆 Just like an art work 右から左へ眼を動かすと、墨の色が濃いところと薄くかすれているところが見られます。例えば、仮に目を細め、この古筆を文字を読もうとせずに、色の変化に心を […]

2020-03-29 / 最終更新日時 : 2020-03-29 タオ かな書道

一条摂政集をご存知ですか(3)

3.一条摂政集はいつ書かれたのですか? When Ichijyousessyousyu was written?以前に見てきた高野切一種や関戸本古今集よりも、時代が下がった、つまり新しいと考えますか、それとももっと古いと […]

2020-03-28 / 最終更新日時 : 2020-03-29 タオ かな書道

一条摂政集をご存知ですか(2)

2. 一条摂政集は誰が書いたのでしょうか Who is the writer of Ichijousessyousyu? 江戸時代の極札(古筆などを鑑定した結果を短冊型の小札にしるしたもの)等では本文を西行(1118〜9 […]

2020-03-27 / 最終更新日時 : 2020-03-27 タオ かな書道

一条摂政集をご存知ですか(1)

1. 「一条摂政集」とは? What is Ichijousessyousyu?藤原伊尹(これただ)(924〜972)の和歌を収めた個人の歌集です。伊尹は右大臣九条師輔の長男ですが、屋敷が一条にあったことから一条摂政と呼 […]

2020-03-26 / 最終更新日時 : 2020-03-26 タオ かな書道

自由奔放な古筆、香紙切(5)

5.お気に入りをご紹介 Hope you like Kousikire 例えば、右側の六行目からでは、「あふことをいつかとまつにあやめぐさ いとゞ            こひぢにしげるめるかな」の中で、行頭の「あふ」です […]

2020-03-25 / 最終更新日時 : 2020-03-25 タオ かな書道

自由奔放な古筆、香紙切(4)

4. 息の長い連綿 Continuously written characters三行目:「こゑにこころのとまりぬるかな」 「こ」は「己」が字母なので、つづけたときに筆意が感じられます。「ゑ」は「恵」の旧字を字母としてい […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 187
  • 固定ページ 188
  • 固定ページ 189
  • …
  • 固定ページ 194
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

智永千字文の筆つかいにみる(18)楷書と草書

2025-04-30

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ