コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2021年10月

  1. HOME
  2. 2021年10月
2021-10-21 / 最終更新日時 : 2021-10-21 タオ 禅と書のつながり

一緒に踊り明かしましょう(1)良寛歌集より

1.風はさわやか 踊り好きであった良寛さんがよく表れている歌です。 「風は清し 月はさやけし いざともに  踊りあかさむ 老いのなごりに」 文字も踊っているかのように、動きがよく流れています。 「閑勢波幾餘之  徒き者散 […]

2021-10-20 / 最終更新日時 : 2021-10-20 タオ 禅と書のつながり

良寛さんの秋を書く(5)良寛歌集より

5.特徴的な文字の選び方 良寛さんの文字を選ぶ時は、「の」は「能」を多く用いています。「乃」を使うことも稀であり、他では見られる「農」や「の」もあまり使われていません。よって、「能」で字幅が広がる傾向にあります。 文字を […]

2021-10-19 / 最終更新日時 : 2021-10-19 タオ 禅と書のつながり

良寛さんの秋を書く(4)良寛歌集より

4.秋萩に寄り道  良寛が、かなを秋萩帖に学んだことはよく知られています。秋萩帖といっても、現代の人たちが目にするようなきれいに撮られた写真版ではありません。良寛が、手にし、身近に置いていたものは、木版本でした。 熱心に […]

2021-10-18 / 最終更新日時 : 2021-10-18 タオ 禅と書のつながり

良寛さんの秋を書く(3)良寛歌集より

3.立ち酒をさらに  お酒の好きだった良寛さんの様子が偲ばれる歌です。 「露はおきぬ山路は寒し 立ち酒を食して帰らばけだしいかがあらむ」 選字は、「露波おきぬや萬ち波さ無し     當ち酒さけをヽして可へ良者け      […]

2021-10-17 / 最終更新日時 : 2021-10-17 タオ 禅と書のつながり

良寛さんの秋を書く(2)良寛歌集より

2.黒坂山の麓に  次の和歌は、「黒坂山の麓に宿りて」と題されたものです。  「あしひきの黒坂山の木の間よりもりくる月の影のさやけさ」 選字は、「阿之悲き能久ろ散可や萬能古能末よ里    も里久留徒き能閑気能さやけ散」 […]

2021-10-16 / 最終更新日時 : 2021-10-16 タオ 禅と書のつながり

良寛さんの秋を書く(1)良寛歌集より

1.さびしさに 良寛さんが秋を歌った和歌の書に倣って書いています。 「さびしさに草の庵を出てみれば 稻葉おしなみ秋風ぞ吹く」 選字は、「さ非之散耳久散能以報理遠てヽ見禮者     意那者お之奈美安幾可世所布久」 良寛さん […]

2021-10-15 / 最終更新日時 : 2021-10-14 タオ 思慕の情

安徳天皇のお誕生など(5)建礼門院右京大夫を書きつつ

5.遠い国へ流される人 前回の『文選』からの流れでしょうか。遠い国へ流される人の縁者へ向けて謳われます。 「おほやけの御かしこまりにて遠く行く人、そこそこに昨夜は泊まるなど聞きしかば、そのゆかりある人のもとへ  ふしなれ […]

2021-10-14 / 最終更新日時 : 2021-10-14 タオ 思慕の情

安徳天皇のお誕生など(4)建礼門院右京大夫を書きつつ

4.感極まって お隣の庭で篝火が焚かれ笛の音が聞こえ、かつて宮中での日々をまた思い出した建礼門院右京大夫は、  「きくからに いとどむかしの 恋しくて  庭火の笛の 音にぞ泣くなる」 選字は、「きく可羅耳い登とむ可しのこ […]

2021-10-13 / 最終更新日時 : 2021-10-08 タオ 思慕の情

安徳天皇のお誕生など(3)建礼門院右京大夫を書きつつ

3.おとなりの笛の音も  お隣から聞こえてくる笛の音さえも、作者には懐かし、昔の自分を思い返してしまいます。 「となりに庭火の笛の音するにも、としどし、内侍所に御神楽に、維盛の少将、泰道の中将などのおもしろかりし音ども、 […]

2021-10-12 / 最終更新日時 : 2021-10-08 タオ 思慕の情

安徳天皇のお誕生など(2)建礼門院右京大夫を書きつつ

2.遠く聞く宮のおめでた  心ならずも、宮中を離れた作者は、中宮徳子のお産や皇太子のお祝いを遠くから聞くことしかできません。以前であれば慶びの中にいられたものを、と残念に思い詠んでいます。  「雲のよそに きくぞかなしき […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

物思ひせず心のどかな日(6)和泉式部日記を書いて

2025-07-03

物思ひせず心のどかな日(5)和泉式部日記を書いて

2025-07-02

物思ひせず心のどかな日(4)和泉式部日記を書いて

2025-07-01

物思ひせず心のどかな日(3)和泉式部日記を書いて

2025-06-30

物思ひせず心のどかな日(2)和泉式部日記を書いて

2025-06-29

物思ひせず心のどかな日(1)和泉式部日記を書いて

2025-06-28

荻の葉擦れの音を(6)和泉式部日記を書いて

2025-06-27

荻の葉擦れの音を(5)和泉式部日記を書いて

2025-06-26

荻の葉擦れの音を(4)和泉式部日記を書いて

2025-06-25

荻の葉擦れの音を(3)和泉式部日記を書いて

2025-06-24

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ