コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2021年6月

  1. HOME
  2. 2021年6月
2021-06-10 / 最終更新日時 : 2021-06-10 タオ 思慕の情

月明かりにうたげの追憶(4)建礼門院右京大夫集を書く

4.花は散るも散らずも 朗詠の声や管弦の音が響き、夜も更けていきます。しかし、それだけでは終わらず、帰りがたい様子が描かれます。 釈文:「あけがたまでながめしに、花は散り散らずおなじにほひに、月もちとるにかすみあひつつ、 […]

2021-06-10 / 最終更新日時 : 2021-06-10 タオ お知らせ

第72回毎日書道展 東京展ご案内

森田祥香:かな部会友作品展示 7/15〜7/19 

2021-06-09 / 最終更新日時 : 2021-06-06 タオ 思慕の情

月明かりにうたげの追憶(3)建礼門院右京大夫集を書く

3.遊びをし尽して 釈文:「内より隆房の少将の、御文もちてまゐりたりしを、やがてよびて、さまざまのことどもつくして、のちにはむかし今の物語などして」 選字は、「内よ里隆房農少将の御文もちてまゐ     り多利志越や可弖よ […]

2021-06-08 / 最終更新日時 : 2021-06-06 タオ 思慕の情

月明かりにうたげの追憶(2)建礼門院右京大夫集を書く

2.花のさかりに 六行目から、釈文:「花のさかりに月明かりし夜を、『ただにやあかさむ』とて、権亮朗詠し、笛吹き、経正琵琶ひき、御簾のうちにもことかきあはせなど、おもしろくあそびしほどに」 選字は、「花の佐可利耳月明可り志 […]

2021-06-07 / 最終更新日時 : 2021-06-06 タオ 思慕の情

月明かりにうたげの追憶(1)建礼門院右京大夫集を書く

1.中宮のご兄弟 釈文:「春頃、宮の西八条に出でさせ給へりしほど、大方にまゐる人はさることにて、御はらから、御甥たちなど、みな番にをりて、二、三人はたえずさぶらはれしに」 選字は、「春ころ宮の西八条爾いて佐せ多ま     […]

2021-06-06 / 最終更新日時 : 2021-06-05 タオ 思慕の情

風の便りに(2)建礼門院右京大夫集より

2.おろそかには致しません 釈文:「なほざりに 思ひしもせぬ 言の葉を    風のたよりに いかが散らさむ」 選字は、「なほさ利耳於もひし毛     勢ぬこと能葉を風の多よ里     爾い可ゝ千ら佐無」 「なほざり」は、 […]

2021-06-05 / 最終更新日時 : 2021-06-05 タオ 思慕の情

風の便りに(1)建礼門院右京大夫集より

1.御匣殿(みくしげどの)の 釈文:「御匣殿の里にひさしくおはせし頃、弁の殿の、その御里へまゐりてかへりまゐられたりし、「などかこのたよりにもおとづれはせぬ」とのたまひしかば」 選字は、「御匣殿の佐と爾ひさし九      […]

2021-06-04 / 最終更新日時 : 2021-05-31 タオ 思慕の情

交わしたい歌の贈答(5)紅葉の季節に忠度より

5.どなたのことかしら 釈文: 「かへし おぼつかな折りこそしらね たれに思ひ深きみ山の 紅葉なるらむ」 選字は、「かへ志おほつ可折利こ處しらねた連耳思比希可支みや万農も見ち那るら無」 歌意は、あやふやなことですこと。折 […]

2021-06-03 / 最終更新日時 : 2021-05-31 タオ 思慕の情

交わしたい歌の贈答(4)紅葉の季節に忠度より

4.深い山の紅葉をあなたに  「君に思ひ深きみ山の紅葉をば あらしのひまに おりぞしらする」 選字は、「き三爾於も日希可支見や万農     毛遅越者あ羅志能飛萬耳     折利所しら須る」 歌意は、深く想っているあなたに […]

2021-06-02 / 最終更新日時 : 2021-05-31 タオ 思慕の情

交わしたい歌の贈答(3)紅葉の季節に忠度より

3.忠度から見事は紅葉枝 釈文は、「忠度の朝臣の西山の紅葉みたるとて、なべてならぬ枝をことせて、結びつけたる。」 選字は、忠徳の朝臣乃西山農紅葉    見多流とて難へ弖ならぬ    枝をおこ勢てむ春飛徒介    多る 大 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

物思ひせず心のどかな日(6)和泉式部日記を書いて

2025-07-03

物思ひせず心のどかな日(5)和泉式部日記を書いて

2025-07-02

物思ひせず心のどかな日(4)和泉式部日記を書いて

2025-07-01

物思ひせず心のどかな日(3)和泉式部日記を書いて

2025-06-30

物思ひせず心のどかな日(2)和泉式部日記を書いて

2025-06-29

物思ひせず心のどかな日(1)和泉式部日記を書いて

2025-06-28

荻の葉擦れの音を(6)和泉式部日記を書いて

2025-06-27

荻の葉擦れの音を(5)和泉式部日記を書いて

2025-06-26

荻の葉擦れの音を(4)和泉式部日記を書いて

2025-06-25

荻の葉擦れの音を(3)和泉式部日記を書いて

2025-06-24

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ