コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2020年3月

  1. HOME
  2. 2020年3月
2020-03-11 / 最終更新日時 : 2020-03-11 タオ かな書道

継色紙を臨書してみた(5)教養としての古筆+古典に親しむ

5. 印象に残る終句「なく山ほととぎす」「な」は「奈」を字母としていますが、この「な」は実に懐が深く偏と旁の間の空間が巧みです。実際に書いてみると思ったよりも空いているのが分かります。「な」一字の中に細太が微妙にあり一筋 […]

2020-03-10 / 最終更新日時 : 2020-03-10 タオ かな書道

継色紙を臨書してみた(4)教養としての古筆シリーズ+古典に親しむ

4. 渇筆は思いっきり良く展開したい  左側半分の三行目から、渇筆になるのですが、解放感ある筆致です。「ぬるなつのよを」「ぬ」は「奴」が元の字ですが、字母(音を表記する母体となる字)を意識してか横に広がったような懐の深い […]

2020-03-09 / 最終更新日時 : 2020-03-10 タオ かな書道

継色紙を臨書してみた(3)教養としての古筆シリーズ+古典に親しむ

3.継色紙を読んでみる We Read the Tugisikisi 左半分から始まります。「くるゞかと」左の一行目です。「く」は「供」を用いていますが、やや珍しい選字から始まります。懐深く、人偏と旁を広めに開けて、ゆっ […]

2020-03-08 / 最終更新日時 : 2020-03-10 タオ かな書道

継色紙を臨書してみた(2)教養としての古筆シリーズ+古典に親しむ

2. 筆者は小野道風? The writer was Mr.Ono?筆者は、小野道風(894〜966)と伝えられておりますが、確証は無く異なります。小野道風は、藤原佐理(すけまさ)藤原行成(ゆきなり)とともに三蹟と称され […]

2020-03-07 / 最終更新日時 : 2020-03-10 タオ かな書道

継色紙を臨書してみた(1)教養としての古筆シリーズ+古典に親しむ

1,なぜ継色紙と呼ぶのですか Why is called Tugisikisi? 「継色紙」は「寸松庵色紙」「升色紙」と並び称される三色紙のうちの一つです。 もとは、冊子本で、その装丁は料紙を二つ折りにして重ね、貼り合わ […]

2020-03-06 / 最終更新日時 : 2020-03-06 タオ かな書道

寸松庵色紙を鉛筆で鑑賞する(5)

5.寸松庵色紙の実物に会えるかも?埼玉県川島町の遠山記念館にて4/28から5/24まで展示される予定です。4/1(水)から5/24(日)まで遠山記念館で特別展「遠山記念館の50年」が開催され、その中で収蔵品である「むめの […]

2020-03-05 / 最終更新日時 : 2020-03-06 タオ かな書道

寸松庵色紙を鉛筆で鑑賞する(4)

4.梅はアロマ There was an aroma of Ume.「梅の香を袖に」まで、前回読みました。「うつしてとめたらば(脱字) はるはすぐとも かたみならまし」 歌意は、梅の香を種々の香を合わせて作った練香のよう […]

2020-03-04 / 最終更新日時 : 2020-03-04 タオ かな書道

寸松庵色紙を鉛筆で鑑賞する(3)

3,筆者は誰でしょうか? Who is the writer?寸松庵色紙の筆者は紀貫之と伝称されています。はっきりとは分からないけれど、ひとまず紀貫之としておきましょう、と言うことだったのです。逆に言えば、紀貫之という方 […]

2020-03-03 / 最終更新日時 : 2020-03-03 タオ かな書道

寸松庵色紙を鉛筆で鑑賞する(2)

2.書かれた時代を訪ねる寸松庵色紙が描かれた時代は、十一世紀中頃から後期頃と言われています。それは、一つには、料紙から推察されるものです。中国からの美しい唐紙を用いていて現在の古典研究から、「粘葉本和漢朗詠集」などに近い […]

2020-03-02 / 最終更新日時 : 2020-03-02 タオ かな書道

寸松庵色紙を鉛筆で鑑賞する(1)

寸松庵色紙は茶掛としても珍重されました The Sunshouan was prized as the hanging scroll for the tea ceremony 茶の湯は総合芸術であると言われますが、掛物も […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

のどやかに降る雨(4)和泉式部日記から

2025-07-31

のどやかに降る雨(3)和泉式部日記から

2025-07-30

のどやかに降る雨(2)和泉式部日記から

2025-07-29

のどやかに降る雨(1)和泉式部日記から

2025-07-28

さゆる夜・宮が出家か(5)和泉式部日記を書いて

2025-07-27

さゆる夜・宮が出家か(4)和泉式部日記より

2025-07-26

さゆる夜・宮が出家か(3)和泉式部日記より

2025-07-25

さゆる夜・宮が出家か(2)和泉式部日記より

2025-07-24

第76回毎日書道展ー東京展

2025-07-23

第76回毎日書道展ー東京展

2025-07-23

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ