継色紙を臨書してみた(3)教養としての古筆シリーズ+古典に親しむ

3.継色紙を読んでみる We Read the Tugisikisi

左半分から始まります。
「くるゞかと」
左の一行目です。「く」は「供」を用いていますが、やや珍しい選字から始まります。
懐深く、人偏と旁を広めに開けて、ゆったりとした冒頭です。

「る」は「累」を選び、右の余白へも点で働きかけて、大きく展開しています。
「ゞ」で受けてから、「か」を「閑」を選びます。ここでも点を有効に使い、大らか
な面を出しています。連綿でつなげ、「と」は「度」を用いて右へ動きを出しています。

「見ればあけ」
「み」は元の字は「美」ですが、左へ張り出して、空間に対して印象的です。
伸び伸びとした字形は心地よく感じられます。

「れ」」は「連」を用いて、縦長に作り、「は」は「者」を使っています。
「あ」は「阿」を使い、下への方向を意識させた上で「け」に「遣」を選び、右へ
移動しています。

書線は、平板でなく一字の中に細い太いがあり、渋さの中に軽みもある、独自
の世界を繰り広げています。