2022-07-28 / 最終更新日時 : 2022-07-28 タオ 古筆の美しさ 雄大で勢いのある仮名の古筆(3)今城切を臨書して 3.貞観の御時 三行目の詞書は 「貞観の御時、『万葉集はいつばかりつくれるぞ』と問はせたまひければ、 よみたてまつりける 文屋有季」 選字は、「貞観御時万葉集者いつ者可利徒 久れる曽とヽ者世多万日(介)れ者よ […]
2022-07-27 / 最終更新日時 : 2022-07-27 タオ 古筆の美しさ 雄大で勢いのある仮名の古筆(3)今城切を臨書して 3.古今和歌集雑歌下 実際に、『古今和歌集』巻第十八・雑歌下を見ていきましょう。「忘られん時しのべとぞ 浜千鳥 行くへも 知らぬ後をとヽむる」 選字は、「わ須られ无ときしのへと曽者万ちと利 ゆ久ゑ毛しらぬあとを […]
2022-07-26 / 最終更新日時 : 2022-07-26 タオ 古筆の美しさ 雄大で勢いのよい仮名の古筆(2)今城切を臨書して 2.藤原教長とは 筆者は藤原教長(1109-)、平安末期の歌人で能書家。父は正二位大納言藤原忠教、母は、源俊明の女。崇徳院近臣歌人だったが、保元の乱によって常陸国に流され出家して観蓮(かんれん)と号しました。 その後許さ […]
2022-07-25 / 最終更新日時 : 2022-07-26 タオ 古筆の美しさ 雄大で勢いのよい仮名の古筆(1)今城切を臨書して 1.今城切とは 平安時代の名作、古今和歌集といえば「高野切」を思い浮かべる方も多いでしょう。「高野切」は平安中期の流麗で優美な仮名として代表的ですが、今回ご紹介する「今城切」は力強く骨力にあふれています。 「今城切」は大 […]
2022-02-24 / 最終更新日時 : 2022-02-24 タオ 書の心 月下獨酌四首から其一(2)李白詩を書く 2.影と共に 「擧杯邀明月 對影成三人」 書き下し文は、「杯(さかずき)を挙げて明月を邀え 影に対して三人と成る」 「邀」:迎える「対影」:影を加えて。「三人」:月と自分と自分の影 意味は、杯を高くあげて上 […]
2020-04-30 / 最終更新日時 : 2020-04-30 タオ 書の心 もっと読みたい名言の宝庫、書譜(5) 5.骨気がないといけない 書には、骨が必要と説き、さらに・・・ 読み下し文:たとえ衆妙の帰するところとなるも、務めて骨気を存せよ。 既に存し、しかして遒潤これに加えよ。 […]
2020-04-29 / 最終更新日時 : 2020-04-29 タオ 書の心 もっと読みたい名言の宝庫、書譜(4) 4.精神が飛動する 書が爽やかで、心が飛び動くような作品となるとは、どういうことかを述ベています。 読み下し文:いやしくもその術を知らば、まさに兼ね通ず可し。心は精を厭わず、手は 孰するを忘れず。もし運用は精熱 […]
2020-04-28 / 最終更新日時 : 2020-04-28 タオ 書の心 もっと読みたい名言の宝庫、書譜(3) 3.神融け筆暢ぶ こちらには、二ヶ所おすすめしたい名言があります。臨書をする楽しみは、古の人の筆跡に触れることで、自らの書技を高めることにあります。さらに、内容が心惹かれるものであれば、臨書をしながら学ぶことが多く、喜び […]
2020-04-27 / 最終更新日時 : 2020-04-27 タオ 書の心 もっと読みたい名言の宝庫、書譜(2) 2. 草書は、流れうるわしく 読み下し文:草は流にしてのびやかなることを貴び、章は検にして便なるに務む。 然るのち、之を凛にするに風神を以てし、之を温にするに妍潤を以てし、 之を鼓するに枯勁を以てし、 […]
2020-04-26 / 最終更新日時 : 2020-04-26 タオ 書の心 もっと読みたい名言の宝庫、書譜(1) 1. 心手相応の境地は一つ 読み下し文:いずくんぞ、心手の会帰は、源を同じうして派をことにするが若く、 転用の術は、猶お樹を共にして条を分かつが如き者なるを知らんや。 しかのみならず、吏に・・・ […]