コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

思慕の情

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 思慕の情
2021-11-09 / 最終更新日時 : 2021-11-07 タオ 思慕の情

しのぶ恋の始まりは、資盛への思い(5)建礼門院右京大夫集を書いて

5.恋に苦しんでいる私は つらい恋にどっぷりつかってしまったような作者にはこれから先のことは考えられなくなってしまいます。 「いくよしも あらじと思ふ かたにのみ  なぐさむれども なほぞかなしき」 選字は、「い具夜しも […]

2021-11-08 / 最終更新日時 : 2021-11-07 タオ 思慕の情

しのぶ恋の始まりは、資盛への思い(4)建礼門院右京大夫集を書いて

4.恋の路には  人の目を忍んで恋する作者には、知られたらどうしようという気持ちがありました。 「恋路には まよひいらじと 思ひしを   うき契りにも ひかれぬるかな」 選字は、「こ悲ちに者ま夜日いらし登思ひ     志 […]

2021-11-07 / 最終更新日時 : 2021-11-05 タオ 思慕の情

しのぶ恋の始まりは、資盛への思い(3)建礼門院右京大夫集を書いて

2.お手紙を見られませんように 手習いに詠んだ歌の三首から初めの一首です。 「散らすなよ 散らさばいかが つらからむ  しのぶの山に しのぶ言の葉」 選字は、「ち羅寸奈よ遅ら佐者い可ヽ徒ら可     ら無し能布農やま爾志 […]

2021-11-06 / 最終更新日時 : 2021-11-05 タオ 思慕の情

しのぶ恋の始まりは、資盛への思い(2)建礼門院右京大夫集を書いて

2.詞書の構成 詞書を書くときは、通常あまり大きく書かず、一段下げて書くことが多いようです。ただ、今回は、字粒をそれほど変わらずに書いています。 一行目は、静かに「者」ではじめて「し」につなげて、「免」で横幅を広げたてか […]

2021-11-05 / 最終更新日時 : 2021-11-05 タオ 思慕の情

しのぶ恋の始まりは、資盛への思い(1)建礼門院右京大夫集を書いて

1.恋の初めの頃は 前の歌で前世の約束にはどうしてもあらがえないものだ、と嘆息まじりに詠っていました。かつての恋のはじまりを思い出しています。 「はじめつかたは、なべてあることともおぼえず、いみじう物のつつましくて、あさ […]

2021-11-04 / 最終更新日時 : 2021-11-03 タオ 思慕の情

まことの道へ入った人さへ(5)建礼門院右京大夫集を揮毫して

5.前世の縁には しばらく、ご連絡をしないからといって、あなたのことを疎ましく思っているわけではないのよ、お察しくださいませ。もう一首の歌は、もう少し恋人の存在を匂わせます。  「さきの世の ちぎりにまくる ならひをも  […]

2021-11-03 / 最終更新日時 : 2021-11-03 タオ 思慕の情

まことの道へ入った人さへ(4)建礼門院右京大夫集を揮毫して

4.ひたすらお頼りしています そこで詠んだお歌です。 「夏衣 ひとへにたのむ かひもなく  へだてけりとは 思はざらなむ」 選字は、「なつこ路も飛登へ耳たの無可非     裳那久遍多て希利とは思者佐ら     なむ」 「 […]

2021-11-02 / 最終更新日時 : 2021-11-02 タオ 思慕の情

まことの道へ入った人さへ(3)建礼門院右京大夫集を揮毫して

3.何でも話せる友へ 作者は思い人の気持ちがわからず、揺れ動く心を友にも語れずにいます。「何事もへだてなくと申し契りたる人のもとへ、思ひのほかに身の思ひそひてのち、さすがに、かくこそともまた聞えにくきを、いかに聞せ給ふら […]

2021-11-01 / 最終更新日時 : 2021-10-29 タオ 思慕の情

まことの道へ入った人さへ(2)建礼門院右京大夫集を揮毫して

2.つきに月が 次は一転して、作者の感性が表れている箇所です。「炭櫃のはたに、小御器に水の入りたるがありけるに、月のさし入りてうつりたる、わりなくて、 めづらしや つきに月こそ やどりけれ 雲ゐの雲よ たちなかくしそ」 […]

2021-10-31 / 最終更新日時 : 2021-10-29 タオ 思慕の情

まことの道へ入った人さへ(1)建礼門院右京大夫集を揮毫して

1.出家をした人 建礼門院右京大夫の心中が語られていきます。   「知りたる人のさまかへたるが、来むといひておともせぬに、  たのめつつ 来ぬいつはりの つもるかな  まことの道に 入りし人さへ」 選字は、「志利たる人の […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 44
  • 固定ページ 45
  • 固定ページ 46
  • …
  • 固定ページ 68
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ