コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

思慕の情

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 思慕の情
2022-01-19 / 最終更新日時 : 2022-01-17 タオ 思慕の情

揺れうごく女こころの吐露(5)建礼門院右京大夫集に親しんで

5.ほんとうにね 夢にみているように私の心は想っているあなたの元へ通っているでしょうと隆信の歌に、作者が返した歌は、 「げにもその 心のほどや 見えつらむ 夢にもつらき けしきなりつる」 選字は、「け爾毛楚乃心の保とや見 […]

2022-01-18 / 最終更新日時 : 2022-01-17 タオ 思慕の情

揺れうごく女こころの吐露(4)建礼門院右京大夫集に親しんで

4.夢で姿を 隆信が返した巧妙な歌とは、 「通ひける 心のほどは 夜をかさね  見ゆらむ夢に 思ひあはせよ」 選字は、「通ひ介流こヽろ農ほと盤与越可さ年     三遊羅无ゆ免爾おも非あ者勢よ」 歌意は、あなたのことを想っ […]

2022-01-17 / 最終更新日時 : 2022-01-17 タオ 思慕の情

揺れうごく女こころの吐露(3)建礼門院右京大夫集に親しんで

3.夢に見て 「夢にみる」というと、現代では自分が相手を思っていて見るものですが、平安時代では反対で相手が自分のことを想っている心が夢の中で通ってくると考えられていました。  「夢にいつもいつも見えしを、『心の通ふには  […]

2022-01-16 / 最終更新日時 : 2022-01-17 タオ 思慕の情

揺れうごく女こころの吐露(2)建礼門院右京大夫集に親しんで

2.生きていたのですね  「ありけりと いふにつらさの まさるかな  無きになしつつ 過ぐしつるほど」 選字は、「あ利希里登いふに徒ら散のま佐る     か奈無記耳奈しつヽ須具志川る本と」 鑑賞:一行目は文字をやや密着さ […]

2022-01-15 / 最終更新日時 : 2022-01-17 タオ 思慕の情

揺れうごく女こころの吐露(1)建礼門院右京大夫集に親しんで

1.むごい挨拶 (これまでのお話)華やかな宮中での経験を若い頃に積み、間近に見る公達たちの凛々しさや中宮様方の麗しさに心躍らせた建礼門院右京大夫も、恋の悩みを持つようになります。他の人のような恋は決してするまいと思ってい […]

2021-12-19 / 最終更新日時 : 2021-12-16 タオ 思慕の情

かつて、あなたにお逢いした時(7)建礼門院右京大夫集から

7.袖のうつり香は  「わびつつは かさねし袖の うつり香に  思ひよそへて 折りしたちばな」 選字は、「王ひ徒ヽ者可さ年志曽傳のうつ     梨可耳思比よ所へて折利し多     ちは奈」 鑑賞:一行目の行幅とニ行目のそ […]

2021-12-18 / 最終更新日時 : 2021-12-16 タオ 思慕の情

かつて、あなたにお逢いした時(6)建礼門院右京大夫集から

6.あの橘は古歌に由来してるの  「むかし思ふ にほひかなにぞ 小車に  入れしたぐひの 我が身ならぬに」 選字は、「む可し於もふ爾ほ日可な爾處     越久る万耳い連志多供日のわ可     身奈羅ぬ爾」 一行目の始まり […]

2021-12-17 / 最終更新日時 : 2021-12-16 タオ 思慕の情

かつて、あなたにお逢いした時(5)建礼門院右京大夫集から

5.たちばなの枝に 遠のいて行く隆信に作者は焦りのような気持ちを抱いたのでしょうか。 「またしばし音せで文のこまごまとありしかへしに、などやらむ、いたく心の乱れて、ただ見えし橘を、一枝つつみてやりたりしに、『えこそ心得ね […]

2021-12-16 / 最終更新日時 : 2021-12-13 タオ 思慕の情

かつて、あなたにお逢いした時(4)建礼門院右京大夫集から

4.あのほととぎすは 「思ひいでて ねざめし床の あはれをも 行きてつげける ほととぎすかな」 選字は、「於も日いてヽね佐免しとこの阿八     連越毛行支てつ希遣流本とヽ     き春かな」 鑑賞:一行目は変体かなの複 […]

2021-12-15 / 最終更新日時 : 2021-12-13 タオ 思慕の情

かつて、あなたにお逢いした時(3)建礼門院右京大夫集から

3.私の思いを告げに 隆信からのお返しは詞書からさすがと思われます。 「かへしに、『われしも思ひ出づるを』など、さしもあらじとおほゆることどもをいひて」 選字は、「かへし爾王れ志も思ひい徒るを     なと佐志もあらしと […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 41
  • 固定ページ 42
  • 固定ページ 43
  • …
  • 固定ページ 68
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ