コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

禅と書のつながり

  1. HOME
  2. 禅と書のつながり
2020-06-21 / 最終更新日時 : 2020-06-21 タオ 禅と書のつながり

貞心尼に代りてよめる良寛歌(2)

2.原文臨書を鑑賞する 原文の書をみていきます。   「貞心尼耳代て      与め留  者記可花散氣者   東ふ美と布流散(と)  能之波乃以報理  遠以てゝこ之和我」 一行目の詞書は大きく書き始めています。二行目の「 […]

2020-06-20 / 最終更新日時 : 2020-06-20 タオ 禅と書のつながり

貞心尼に代りてよめる良寛歌(1)

1.良寛と貞心尼との出会い 貞心尼は、和島村の木村家草庵へ和歌の指導を依頼するために良寛を訪ねました。それから、良寛の示寂までの短い間でしたが温かい交流を続けました。 貞心尼は寛政十年(1798)新潟県長岡の生まれで幼名 […]

2020-06-19 / 最終更新日時 : 2020-06-19 タオ 禅と書のつながり

「月よみの光を・・」良寛の和歌(5)

5. 内面の芸術良寛の歌論の独自性は、内面の芸術について述べていることです。 「猶もいわば心の動かざる時は歌なり。うたわざる時はうたなり。歌を知らずして、よそごとにのみこれをうたと思いもてゆく時はうたなり。うたはうたのう […]

2020-06-18 / 最終更新日時 : 2020-06-18 タオ 禅と書のつながり

「月よみの光を・・」良寛の和歌(4)

4.万葉集風の良寛歌二)万葉集風を主とする良寛は、自然に生まれた情感を言葉にして詠んできた万葉集を第一としていました。歌風の特徴として万葉集を旨としていることからわかります。 「月よみの光を光を待ちて帰りませ山路は栗のい […]

2020-06-17 / 最終更新日時 : 2020-06-18 タオ 禅と書のつながり

「月よみの光を・・」良寛の和歌(3)

2. 良寛の歌論とは?上杉篤興の「木端集」中に「歌の辞」と題する文があります。良寛の歌の特色として四点をあげています。 一)堂上歌風の排撃二)万葉集風を主とする三)情緒の素直な表現四)内面の芸術 一)よき歌「よき歌よまむ […]

2020-06-16 / 最終更新日時 : 2020-06-15 タオ 禅と書のつながり

「月よみの光を・・」良寛の和歌(2)

2. 良寛の思いやり 前回の歌に続いて、良寛が詠んだのが。上の和歌です。「月よみの光を待ちて帰りませ山路は栗のいがの*おつれば」(*しげきに) 国上山の西麓渡部(新潟県西蒲原郡分水町大字渡部)の庄屋役を勤めた阿部家に伝わ […]

2020-06-15 / 最終更新日時 : 2020-06-15 タオ 禅と書のつながり

「月よみの光を・・」良寛の和歌(1)

1良寛の和歌でよく知られている 「月よみの光を待ちて帰りませ君が家路は遠からなくに」これは良寛がその場で作った即興の歌と言われています。秋の涼夜に乗じて阿部定珍が五合庵を訪れ、風雅の話に興じているうちに夜が更けてきます。 […]

2020-06-14 / 最終更新日時 : 2020-06-14 タオ 禅と書のつながり

良寛の書、一行物は茶掛になる(5)

5.例えば、虚堂智愚禅師の偈 虚堂智愚(1185〜1269)は、南宋末期、臨済宗の僧で四明象山の方です。十六歳で出家、運庵普厳に参じてその法を嗣ぎました。その会下から多くの法嗣が輩出し、南浦紹明 もその一人で、法系が宗峰 […]

2020-06-13 / 最終更新日時 : 2020-06-14 タオ 禅と書のつながり

良寛の書、一行物は茶掛になる(4)

4. もう一度、墨跡の内容について墨跡というものは、どういう内容があるのでしょうか。法語:文字通り仏法語であるが、禅家独特の内容構成で、自己の極意を弟子、或いは同僚に披瀝したもので、墨跡としても真形を為すものです。 偈頌 […]

2020-06-12 / 最終更新日時 : 2020-06-12 タオ 禅と書のつながり

良寛の書、一行物は茶掛になる(3)

3. 書の伝来墨跡の伝来はその価値と関連してきます。これには二つの対象があり、すなわち禅家における伝来と、茶家における伝来とがある。 例えばかの無準師範の墨跡「潮音堂」は、誠一国師が博多承天寺創立に際し、師から送られてき […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ