コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

禅と書のつながり

  1. HOME
  2. 禅と書のつながり
2020-07-01 / 最終更新日時 : 2020-06-29 タオ 禅と書のつながり

歌から道元禅師をよみとく(2)

2.夏ほととぎす当時、武士たちの台頭によって、豊かだった自然は荒れ、人々の心にあった自然への畏敬の念は薄れていきました。 それまでは、伝来の仏教と古代からの神々との間に競合は起きず、神仏習合の思想が定着していました。とこ […]

2020-06-30 / 最終更新日時 : 2020-06-29 タオ 禅と書のつながり

歌から道元禅師をよみとく(1)

1春は花 「春は花 夏ほととぎす 秋は月   冬雪さえてすずしかりけり」 歌意:春は花が美しく、夏はホトトギスが耳を楽しませ、秋は月が心を打ち、冬は雪が冴え冴えと凍って、すべてすがすがしいことであるよ。 この歌は、川端康 […]

2020-06-29 / 最終更新日時 : 2020-06-26 タオ 禅と書のつながり

何にでも書いてしまう良寛さん(5)

5. 良寛さんは良寛さん引き続き良寛の作品の特徴ですが、 六 点画の表現力がたいへん強く、古典に匹敵するものがある七 あかぬけしていて、こだわりがない八 技巧にすぐれ、個性的な風格である 良寛さんの書は、良寛そのものであ […]

2020-06-28 / 最終更新日時 : 2020-06-26 タオ 禅と書のつながり

何にでも書いてしまう良寛さん(4)

4良寛さんの書の魅力良寛の書は親しみやすく、書道に興味がある人ばかりでなく一般の人にも好意的に迎えられています。それは、良寛の書には、肩肘が張ったところがなく、柔らかい筆遣いが人柄までも彷彿とさせているからでしょう。 現 […]

2020-06-27 / 最終更新日時 : 2020-06-26 タオ 禅と書のつながり

何にでも書いてしまう良寛さん(3)

3. お釈迦さまのことばお釈迦さまは、「前には/放逸なりし人も/やがて後に/励み深き人は/まこと雲を離れたる/月のごとく/この世間を照さん」(発句経・172) 自分が救われるだけでなく、世を照らす人にもなりうる、という教 […]

2020-06-26 / 最終更新日時 : 2020-06-26 タオ 禅と書のつながり

何にでも書いてしまう良寛さん(2)

2.心月輪とは何か まずは読み方もいろいろあります。「こころ、がつりんのごとし」と読み、仏教の月輪観、即ち、わが心月輪のごとしと観ずる観法の意であるとされます。(渡部秀英氏) 「心月は輪なり」と読み、輪はめぐる作用で、そ […]

2020-06-25 / 最終更新日時 : 2020-06-26 タオ 禅と書のつながり

何にでも書いてしまう良寛さん(1)

1.鍋のフタに書く 「心月輪」しんがちりんと読みますが、他にも読み方はあります。良寛が解良家へ遊びに出かけた時、たまたまこの鍋蓋を見て、急に書を書きたい心持ちになり書きつけたという有名な作品を臨書したものです。 良寛さん […]

2020-06-24 / 最終更新日時 : 2020-06-24 タオ 禅と書のつながり

貞心尼に代りてよめる良寛歌(5)

5.良寛の足跡を訪ねるそして、「春」正月六日、良寛は木村家で七十四年の生涯を閉じました。近くの「良寛記念館」と「良寛の里美術館」には良寛の遺墨、遺品が展示されています。 左のパンフレットは、良寛の里オープン記念の特別展と […]

2020-06-23 / 最終更新日時 : 2020-06-23 タオ 禅と書のつながり

貞心尼に代りてよめる良寛歌(4)

4.初めての歌集「蓮の露」より 『蓮の露』や良寛の弟由之の日記『山つと』『八重菊日記』によると、良寛は文政十三年の秋ころから気分がすぐれなかった。冬になり、貞心尼が 「そのままになほ堪へしのべいままさらにしばしの夢をいと […]

2020-06-22 / 最終更新日時 : 2020-06-22 タオ 禅と書のつながり

貞心尼に代りてよめる良寛歌(3)

3. 貞心尼、良寛歌集を初めて編む 四行目、「東」から「ふ」へ動きを狭め字幅をほっそりとした後に、「美」で幅を広げて印象的です。小さい「と」の次に「布」の二画目を左に張り出して、流動性が感じられます。 五行目「能」で墨継 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • …
  • 固定ページ 13
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

智永千字文の筆つかいにみる(18)楷書と草書

2025-04-30

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ