コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2023-08-05 / 最終更新日時 : 2023-08-05 タオ 思慕の情

七枚の梶の葉に書いても(1)建礼門院右京大夫集より

1.七夕の今宵は 釈文:「七夕の あひみる宵の 秋風に 物おもふ袖の 露はらはなむ」 選字は「七夕の阿飛三流宵農秋風爾毛能 於も布處弖乃露者羅盤奈無」 鑑賞:一行目は変体かなと漢字を多用して構築的であり、二行目はゆったり […]

2023-08-04 / 最終更新日時 : 2023-08-04 タオ 思慕の情

秋の野辺にもまさる涙の羽衣(6)建礼門院右京大夫集から

6.これほど早く夜が 釈文:「彦星の 思ふ心は 夜ぶかくて いかにあけぬる 天の戸ならむ」 選字は「彦星の於も布心者夜ふ可久てい可二 阿介ぬるあ満農登奈ら無」 鑑賞:「あけぬる天の戸」は天の岩戸が開くと夜が明けると考えら […]

2023-08-03 / 最終更新日時 : 2023-07-31 タオ 思慕の情

秋の野辺にもまさる涙の羽衣(5)建礼門院右京大夫集から

5.すっかり雨にぬれて 釈文:「露けさは 秋の野辺にも まさるらし たち別れゆく 天の羽衣」 選字は「露希さ者秋の野邉二も満さる 羅し多遅わ可れゆ具天の羽衣」 鑑賞:「たち」は「立ち」「裁ち」の懸詞。「裁ち」「天の羽衣」 […]

2023-08-02 / 最終更新日時 : 2023-07-31 タオ 思慕の情

秋の野辺にもまさる涙の羽衣(4)建礼門院右京大夫集から

4.心も消えて 釈文:「ながむれば 心もつきて 星合の 空にみちぬる 我が思ひかな」 選字は「な可無連八心も徒支弖星合の空二 美ちぬるわ可於毛ひ可奈」 鑑賞:「心もつき」心が消え失せる、放心状態になる、の意。『古今集』恋 […]

2023-08-01 / 最終更新日時 : 2023-07-31 タオ 思慕の情

秋の野辺にもまさる涙の羽衣(3)建礼門院右京大夫集から

3.はかない逢瀬も今は 釈文:「七夕の 契りなげきし 身のはては 逢ふ瀬をよそに 聞きわたりつつ」 選字は「七夕の契り那希支志身農はて盤 逢ふ瀬をよ處耳きヽ渡利つヽ」 鑑賞:かつて資盛と頻繁に逢っていた頃は、七夕の織女に […]

2023-07-31 / 最終更新日時 : 2023-07-31 タオ 思慕の情

秋の野辺にもまさる涙の羽衣(2)建礼門院右京大夫集から

2.宵の間に出て 釈文:「よひのまに 入りにし月の 影までも あかぬ心や ふかきたなばた」 選字は「夜日の万耳い利志月の影ま弖毛あ 閑ぬ心や布可支た奈者堂」 鑑賞:「よひのまに入りにし月」は、陰暦の七日の月が宵月で、宵の […]

2023-07-30 / 最終更新日時 : 2023-07-31 タオ 思慕の情

秋の野辺にもまさる涙の羽衣(1)建礼門院右京大夫集より

1.空の曇るのさへ 釈文:「曇るさへ うれしかるらむ 彦星の 心のうちを 思ひこそやれ」 選字は「久裳流さへ有連し可留ら无 彦星能こヽ楼農う地を思ひこ曽やれ」 鑑賞:この歌は『拾遺集』よみ人しらず(恋二)の「いつしかと暮 […]

2023-07-29 / 最終更新日時 : 2023-07-29 タオ 思慕の情

うらやましい七夕の二星の恋心よ(6)建礼門院右京大夫集から

6.岩枕の塵を払って 釈文:「うちはらふ 袖や露けき 岩枕 苔の塵のみ ふかくつもりて」 選字は「う地者ら布袖や露け支い者満久ら こ遣の千里能美ふ可供川毛利弖」 鑑賞:「うちはらふ」では「地」で広がりを持たせた後で、「布 […]

2023-07-28 / 最終更新日時 : 2023-07-28 タオ 思慕の情

うらやましい七夕の二星の恋心よ(5)建礼門院右京大夫集から

5.やっと逢うことができて 釈文:「あひにあひて まだむつごとも 尽きじ夜に うたて明けゆく 天の戸ぞうき」 選字は「阿日爾あひて満多無つこ登毛徒支 し夜二う堂傳あ希ゆ具天の戸 楚う支」 鑑賞:「あひにあひて」は「逢ふ」 […]

2023-07-27 / 最終更新日時 : 2023-07-27 タオ 思慕の情

うらやましい七夕の二星の恋心よ(4)建礼門院右京大夫集から

4.よほど恋心に 釈文:「うらやまし 恋にたへたる 星なれや としに一夜と 契る心は」 選字は「有羅や万志こ悲耳多へたる星 那連や度し爾一夜とち記留心盤」 鑑賞:「有」は「う」の変体かなである。畳み掛けるように「有」と「 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 55
  • 固定ページ 56
  • 固定ページ 57
  • …
  • 固定ページ 120
  • »

最近の投稿

古を訪ねて万葉集の相聞歌(6)金沢本を臨書して

2025-10-13

古を訪ねて万葉集の相聞歌(5)金沢本を臨書して

2025-10-12

古を訪ねて万葉集の相聞歌(4)金沢本を臨書して

2025-10-11

古を訪ねて万葉集の相聞歌(3)金沢本を臨書して

2025-10-10

古を訪ねて万葉集の相聞歌(2)金沢本を臨書して

2025-10-09

古を訪ねて万葉集の相聞歌(1)金沢本を臨書して

2025-10-08

御兄の君達の御迎へに(8)和泉式部日記より

2025-10-07

御兄の君達の御迎へに(7)和泉式部日記より

2025-10-06

御兄の君達のお迎へに(6)和泉式部日記より

2025-10-05

御兄の君達の御迎へに(5)和泉式部日記より

2025-10-04

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 万葉集を味わう
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 万葉集を味わう
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ