コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

思慕の情

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 思慕の情
2023-11-16 / 最終更新日時 : 2023-11-16 タオ 思慕の情

俊成九十祝賀の贈答に(3)建礼門院右京大夫集を書いて

3.生きながらへて 釈文:「ながらへて けさぞうれしき 老の波 やちよをかけて 君に仕へむ」選字は「那可ら遍弖希沙所う連志支 老乃波や遅夜を可幾傳君二仕へ無」 鑑賞:この歌は宮内卿の作。「けさ」は「今朝」に「袈裟」を響か […]

2023-11-15 / 最終更新日時 : 2023-11-13 タオ 思慕の情

俊成九十祝賀の贈答に(2)建礼門院右京大夫集から

2.宮内卿の歌に 釈文:「おくり物の法服の装束の袈裟に歌を書くべしとて、師光入道の女、宮内卿の殿に歌は召されて、紫の糸にて、院の仰せ事にて、置きてまゐらせたりし。」 選字は「お倶利も乃 の法服農装束の希散農歌を可久 遍爾 […]

2023-11-14 / 最終更新日時 : 2023-11-13 タオ 思慕の情

俊成九十祝賀の贈答に(1)建礼門院右京大夫集から

1.長寿を祝う 釈文:「建仁三年の年、霜月の二十日余りいくかの日やラム、五条の三位入道俊成、九十に満つと聞かせおはしまして、院より賀賜はするに」選字は「建仁三年の年霜月乃二十日余り い久可能日やら無五条農三位入道俊成 九 […]

2023-11-13 / 最終更新日時 : 2023-11-13 タオ 思慕の情

有明の月、雲までも平通宗を思い出し(6)

6.ただもう例のないこと 釈文:「思ひいづる ことのみぞただ ためしなき なべてはかなき ことを聞くにも」 選字は「思比い徒ること能美多ヽた免し奈支 難へ弖者か那支こ登越き久に裳」鑑賞:定命で亡くなることは、寿命と諦めも […]

2023-11-12 / 最終更新日時 : 2023-11-12 タオ 思慕の情

有明の月、雲までも平通宗を思い出し(5)建礼門院右京大夫集を書いて

5.朝の光の中で 釈文:「露ときえ 煙ともなる 人はなほ はかなきあとを ながめもすらむ」選字は「露ときえ煙登毛なる人者奈ほ盤可 奈記あとを那可免も寸羅無」歌意は「はかなく露が消えるように立ち昇る煙になってしまった。人は […]

2023-11-11 / 最終更新日時 : 2023-11-11 タオ 思慕の情

有明の月、雲までも平通宗を思い出し(4)建礼門院右京大夫集を書いて

4.それにしても思い起こすのは 釈文:「など思ふに、また、限りありて つくる命は いかがせむ むかしの夢ぞ なほたぐひなき」 選字は「なと思布爾ま多か幾りあ里傳つ具る命盤い可ヽ勢む 無可し乃夢曽奈ほ堂久日難支」歌意は「な […]

2023-11-10 / 最終更新日時 : 2023-11-10 タオ 思慕の情

有明の月、雲までも平通宗を思い出し(3)建礼門院右京大夫集を書いて

3.有明の月を眺めると 釈文:「思ひいづる 心もげにぞ つきはつる なごりとどむる有明の月」 選字は「於も飛徒る心裳希二つ支者川る 那こ里度ヽ牟流あ利阿希の月」 歌意は「今は亡き通宗さまを思い出すにつけて私の心は、かなし […]

2023-11-09 / 最終更新日時 : 2023-11-09 タオ 思慕の情

有明の月、雲までも平通宗を思い出し(2)建礼門院右京大夫集を書いて

2.はかなくなられし 釈文:「ほどなくはかなくなられにしあはれさ、あへなくて、その夜の有明、雲のけしきかで、形見なるよし、人々常に申し出づるに」 選字は「ほと奈久て所の 夜農有明雲乃希志支ま弖形見奈るよし人々つ年爾申し出 […]

2023-11-08 / 最終更新日時 : 2023-11-08 タオ 思慕の情

有明の月、雲までも平通宗を思い出し(1)建礼門院右京大夫集を書いて

1.豊の明りの節会 釈文:「そののちも、このことをのみ言ひあらそふ人々あるに、豊の明りの節会の後、さえかへりたる有明にまゐられたりしけしき、優なりしを」 選字は「所のヽ遅もこ能古とを農見言比あら曽婦 人々阿る爾豊の明り乃 […]

2023-11-07 / 最終更新日時 : 2023-11-07 タオ 思慕の情

平通宗との無邪気な言の葉も(4)建礼門院右京大夫集から

4.じっと見ていたが 釈文:「また『はたらかで見しかど、あまり物さわがしくこそ立ちたまひにしか』、など言ひしろひつつ、五節の程にもなりぬ。」 選字は「ま多は堂 羅可て見し可度阿ま利物さわ可志 久許所多遅た万日し可なとい日 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 68
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ