コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

タオ

  1. HOME
  2. タオ
2020-02-24 / 最終更新日時 : 2020-02-24 タオ かな書道

色紙を鉛筆で書いてみる(4)

4, 花は桜?  The Flower are the Cherry blossoms? 河津桜にメジロが訪れる ミツを吸うのか 人の気配に気付かない 三行目:と花をし見ればも詞書(和歌の初めに詠んだ説明文)に「染殿のき […]

2020-02-23 / 最終更新日時 : 2020-02-23 タオ かな書道

色紙を鉛筆で書いてみる(3)

3. 二行目は左に攻めます  Attack the Left side 二行目:「は おいぬしかはあれ」「は」は「盤」の草書体をさらに省略したもので、変体かなとしての使い方でしょう。左の空間に働きかけています。 「お」は […]

2020-02-22 / 最終更新日時 : 2020-02-22 タオ かな書道

色紙を鉛筆で書いてみる(2)

2,変化に富むかな色紙  Variations on Shikisi 昔の人たちの美の原点を探してみましょう。今の時代にも通じることがあるでしょうか。 一行目:「としふればよはひ」「と」は「東」の草書体を用いています。終 […]

2020-02-21 / 最終更新日時 : 2020-02-21 タオ かな書道

色紙を鉛筆で書いてみる(1)

1.寸松庵色紙 The Sunshouan Shikisi寸松庵色紙とは、かな古筆の小品で13センチ四方のかわいい色紙です。茶掛けとしても珍重される魅力的な古筆です。これを4Bの鉛筆で書いてみます。 この歌は、古今和歌集 […]

2020-02-20 / 最終更新日時 : 2020-02-20 タオ かな書道

10B鉛筆でかな古筆を書く(5)

5.連綿 _Continuously Written Characters連綿とは、文字を連続して、つなげて書くことです。ここは、終句の『あらたまりける』を全て連綿体で見事にまとめている部分です。 連続して書いてあると、 […]

2020-02-19 / 最終更新日時 : 2020-02-19 タオ かな書道

10B鉛筆でかな古筆を書く(4)

4.渇筆は薄く Scratchy Strokes 四句:としふる人ぞ『と』は前の字を受けて、『ゞ』使っています。句をまたいでいても、同じ行中で、すぐ下にあれば省略することができます。 『し』は『志』を用いて少し動きを出し […]

2020-02-18 / 最終更新日時 : 2020-02-18 タオ かな書道

10B鉛筆でかな古筆を書く(3)

3.大胆な展開 A Bold Development三句:さくらめど この句には、物の名、隠題(かくしだい)とも言われる技法を用いています。それは、『さくらめど』に咲くの意味と桜という物を隠しているわけです。 『さ』は『 […]

2020-02-17 / 最終更新日時 : 2020-02-17 タオ かな書道

10B鉛筆でかな古筆を書く(2)

2.二句め the Second phraseおなじむかしに 『お』は馴染みのある字でそのまま読めると思います。でも、『於』が元の字であることはあまり知られていないでしょう。点の位置や傾きなどで、変化がつけられます。 『 […]

2020-02-16 / 最終更新日時 : 2020-02-17 タオ かな書道

10B鉛筆でかな古筆を書く(1)

1.4B鉛筆から10B鉛筆へ From 4B to 10B Pencil桜の開花宣言には早いのですが、お歌は桜にまつわるものです。 一句:いろもかも二句:おなじむかしに三句:さくらめど四句:としふる人ぞ五句:あらたまりけ […]

2020-02-15 / 最終更新日時 : 2020-02-15 タオ かな書道

鉛筆でかな古典を書いてみる(5)

5. 細太 Thick or Thin これまで、鉛筆で古典を書いてきましたが、鉛筆では表現しにくいと、感じられた部分があると思います。 それは、細太ではないでしょうか。筆で描く場合は、細い所と太い所を筆の上下運動で出す […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 191
  • 固定ページ 192
  • 固定ページ 193
  • 固定ページ 194
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ