2022-10-26 / 最終更新日時 : 2022-10-24 タオ 思慕の情 大原に建礼門院を訪ねて(5)建礼門院右京大夫集より 5.どうしてこれが 寂れた女院の御有様に言いようのない悲しみを覚える作者です。釈文:「昔の御ありさま見まゐらせざらむだに、おほかたの事がら、いかがことも なのめならむ。まして、夢うつつともいふかたなし。」 選字は「 […]
2022-10-25 / 最終更新日時 : 2022-10-24 タオ 思慕の情 大原に建礼門院を訪ねて(4)建礼門院右京大夫集より 4.山道の様子から 釈文:「わりなくてたづねまゐるに、やうやう近づくままに、山道の気色よりまづ 涙は先立ちていふかたなきに、御いほりのさま、御すまひ、ことがら、す べてめもあてられず。」 選字:「王利な久て多 […]
2022-10-24 / 最終更新日時 : 2022-10-23 タオ 思慕の情 大原に建礼門院を訪ねて(3)建礼門院右京大夫集より 3.そのとき建礼門院は 建礼門院は壇ノ浦で安徳天皇を抱いた平時子たちと共に入水されましたが、源氏の武者に引き上げられました。その後、作者は、女院が洛北の大原の里で隠棲していることを知ります。 釈文:「女院、大原におはし […]
2022-10-23 / 最終更新日時 : 2022-10-23 タオ 思慕の情 大原に建礼門院を訪ねて(2)建礼門院右京大夫集より 2.無常な世の中に 釈文:「さだめなき 世とはいへども かくばかり 憂きためしこそ またなかりけれ」 選字は「散多免無き世登者い遍とも可供者可里 憂支堂めしこ處満多奈可梨介れ」 歌意は「無常な世の中というけれ […]
2022-10-22 / 最終更新日時 : 2022-10-24 タオ 思慕の情 大原に建礼門院を訪ねて(1)建礼門院右京大夫集より 1.心の晴れる時はなく 作者は資盛が亡くなってからというもの、沈んだ気持ちで時を過ごしてきました。さらに、つらい噂を聞き及び心は晴れません。 釈文:「ただおなじことをのみ、晴るる世もなく思ひつつ、絶えぬ命はさすがに […]
2022-10-21 / 最終更新日時 : 2022-10-20 タオ 思慕の情 資盛の邸跡に虫の声が(6)建礼門院右京大夫集から 6.ふるさとよ 釈文:「またさらに 憂きふるさとを かへりみて 心とどむる こともはかなし」 選字は、「ま堂佐ら耳憂支布さと越 か遍り見て心とヽむ流こと裳は可奈志」 歌意は、「また、もう一度つらい思い出の昔 […]
2022-10-20 / 最終更新日時 : 2022-10-20 タオ 思慕の情 資盛の邸跡に虫の声が(5)建礼門院右京大夫集から 5.虫の声があちらこちらに 邸が消失した跡には、礎だけが残り秋の花が所々に咲いています。釈文:「露うちこぼれつつ、虫のこゑごゑみだれあひて聞ゆるもかなしく、 行き過ぐべき心ちもせねば、しばし車をとどめて見るも、い […]
2022-10-19 / 最終更新日時 : 2022-10-18 タオ 思慕の情 資盛の邸跡に虫の声が(4)建礼門院右京大夫集から 4.昔の邸跡は今 平家は都落ちの折、六波羅など一族の邸等を火にかけて皆焼き払いました。釈文:「また物へまかりし道に、昔の跡のけぶりになりしが、礎ばかり残りたるに、 草深くて、秋の花ところどころに咲き出でて」 選字は […]
2022-10-18 / 最終更新日時 : 2022-10-16 タオ 思慕の情 資盛の邸跡に虫の声が(3)建礼門院右京大夫集から 3.私がもし来年も 釈文:「我が身もし 春まであらば たづね見む 花もその世の ことな忘れそ」 選字は、「我可身毛し春ま傳あら盤たつ年三無 者那も處の世能こと奈志連そ」 歌意は、「私がもし春まで生きながらえ […]
2022-10-17 / 最終更新日時 : 2022-10-16 タオ 思慕の情 資盛の邸跡に虫の声が(2)建礼門院右京大夫集から 2.今も残る梢に 釈文:「植ゑて見し 人はかれぬる 跡になほ のこるこずゑを見るも露けし」 選字は「植ゑて見し人盤可れぬる跡爾奈ほ 乃こるこ春ゑを美るも露布志」 歌意は「共に植えた人はすでに亡く、あとにはなお […]