コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2024年5月

  1. HOME
  2. 2024年5月
2024-05-11 / 最終更新日時 : 2024-05-11 タオ 琴線にふれる

初夏の暁、更衣の日に(1)和漢朗詠集より

1.壁へ背を向けた燈には 立夏が過ぎ、暦の上ばかりでなく初夏の訪れを感じる季節に釈文:「背壁残燈経宿焔開箱衣帯年香」白 書き下し文は「壁に背ける燈は箱を経たる焔を残せり 箱を開ける衣は年を隔てたる香を帯びたり」 鑑賞:「 […]

2024-05-10 / 最終更新日時 : 2024-05-10 タオ 琴線にふれる

うぐいすの声にいざなわれて(14)和漢朗詠集を書く

14.もし、うぐいすの声が 釈文:「鶯の声なかりせば雪きえぬ 山ざといかで春をしらまし」中務 書き下し文は「うぐひすのこゑなかりせばゆきヽえぬ やまざといかではるをしらまし」 現代語にすると「もし、春の訪れを告げるうぐい […]

2024-05-09 / 最終更新日時 : 2024-05-09 タオ 琴線にふれる

うぐいすの声にいざなわれて(13)和漢朗詠集を書く

13.あさみどり色に澄んだ空に 釈文:「あさみどり春たつ空に 鶯のはつこゑまたぬ人はあらじな」 麗景殿女御 書き下し文は「あさみとり者るたつそらにうくひ春能 者つこゑまたぬひとはあらし那」 鑑賞:『続後撰集』春上「麗景殿 […]

2024-05-08 / 最終更新日時 : 2024-05-08 タオ 琴線にふれる

うぐいすの声にいざなわれて(12)和漢朗詠集を書く

12.新年の早朝に 釈文:「あらたまの年たちかへるあしたより またるヽものは鶯のこゑ」素性 選字は「あら多まのとしたち可へるあしたよ利またるヽものはうぐひ春のこゑ」 鑑賞:『拾遺集』春に「延喜御時月次屏風に 素性法師」と […]

2024-05-07 / 最終更新日時 : 2024-05-07 タオ 琴線にふれる

うぐいすの声にいざなわれて(11)和漢朗詠集を書く

11.西楼に月が 釈文:「西楼月落花間曲 中殿燈残竹裏音」書き下し文は「西楼に月落ちて花の間の曲 中殿に燈残って竹の裏の音(こゑ)」管三品 鑑賞:村上天皇天暦のとき内宴の詩。村上天皇と菅原文時が、各々自作をすぐれた作品を […]

2024-05-06 / 最終更新日時 : 2024-05-06 タオ 琴線にふれる

うぐいすの声にいざなわれて(10)和漢朗詠集を書く

10.うぐいすが谷を出ようと 四行目の釈文:「新路如今穿宿雪、旧宿(巣)為後属春雲」管書き下し文は「新路は如今(いま)宿の雪を穿つ 旧巣は後の為に春の雲に属ふ」 鑑賞:「旧巣」底本は鶯宿につくる。こちらも道真の早春内宴の […]

2024-05-05 / 最終更新日時 : 2024-05-06 タオ 琴線にふれる

うぐいすの声にいざなわれて(9)和漢朗詠集を書く

9.昔の周郎のように 二行目末から釈文:「周郎之簪頻動、顧間関於新花。」管三品書き下し文「周郎が簪しきりに動いて 間関を新花に顧みる」 鑑賞:「周郎」周瑜のこと。音楽に通じて、まちがった演奏には、必ず振り返ってみたという […]

2024-05-04 / 最終更新日時 : 2024-05-04 タオ 琴線にふれる

うぐいすの声にいざなわれて(8)和漢朗詠集を書く

8.管弦と調和せず 二行目の釈文:「燕姫之袖蹔収、猜撩乱於旧拍」 書き下し文は「燕姫が蹔(しばらく)収まって撩乱を旧拍に猜(そね)む」 鑑賞:「燕姫」漢の武帝の妃、趙后飛燕のこと。舞の姿が軽やか、飛燕に似ていたといわれる […]

2024-05-03 / 最終更新日時 : 2024-05-03 タオ 琴線にふれる

うぐいすの声にいざなわれて(7)和漢朗詠集を書く

7.異なる種類でも 釈文:「異気而終混、龍吟魚躍之伴暁啼」 書き下し文は「異気を会して終に混ず 龍吟魚躍の暁の啼きに伴ふ」 鑑賞:「異気を会して」龍や魚は鳥とは種類が異なる。「龍吟」笛の音は龍のなく声に似ている。(『文選 […]

2024-05-02 / 最終更新日時 : 2024-05-02 タオ 琴線にふれる

うぐいすの声にいざなわれて(6)和漢朗詠集を書く

6.琴の古い曲が 釈文:「感同類於相求 離鴻去雁之応春囀會」 書き下し文は「同類を相い求むるに感ず 離鴻去雁の春の囀りに応ず」 鑑賞:「同類を相い求むる」『史記』伯夷列伝に「同類相照らし、同類相求む。」うぐいすと鴻や雁は […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(6)和泉式部日記を書いて

2025-05-16

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ