コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2020年5月

  1. HOME
  2. 2020年5月
2020-05-21 / 最終更新日時 : 2020-05-21 タオ 漂泊の想い

俳諧と俳句「さみだれを」から(1)

1. 「さみだれをあつめてすゞし?もがみ川」 「もかみ川乗らんと大石田と云処に 日和を待爰に古き俳諧のたね 落こほれてわすれぬ花のむかしを  したひ芦角一声の心をやはらけ此 道にさくりあしして新古ふた道に ふみまよふとい […]

2020-05-20 / 最終更新日時 : 2020-05-20 タオ 漂泊の想い

「蝉の聲」にみる芭蕉俳諧の歩み(5)

5.新しい風藤原俊成は、歌論書『古来風対抄』の中で、幽玄体を概ね理想とし、「艶」「あはれ」などの複合美で哀愁感や、寂寥感を基調とした耽美的境地としています。中世文芸へ大きな影響を与えました。 「余情」とは一首の和歌におい […]

2020-05-19 / 最終更新日時 : 2020-05-19 タオ 漂泊の想い

「蝉の聲」にみる芭蕉俳諧の歩み(4)

4.西行歌「心なき・・・」の幽玄 宗房は、ことば遊びが特徴の「貞門風」から自由で軽妙な「談林風」へ移りましたが、ここからも離れ、自ら芭蕉庵と名付け、芭蕉と号します。そして、「風狂性」を特徴とする新たな俳諧を作り、蕉風俳諧 […]

2020-05-18 / 最終更新日時 : 2020-05-18 タオ 漂泊の想い

「蝉の聲」にみる芭蕉俳諧の歩み(3)

3.宗房が談林俳諧に出会う寛文六年(1666)、主君であり俳諧の師であった蝉吟が二十五歳で病没しました。これを機に、宗房は藤堂家を辞し、江戸へ向かいます。 ここで、宗房は談林俳諧の中心的人物、宗因と出会い、「桃青」と号し […]

2020-05-17 / 最終更新日時 : 2020-05-17 タオ 漂泊の想い

「蝉の聲」にみる芭蕉俳諧の歩み(2)

2. 芭蕉の生い立ち寛永二十一年(1644)伊賀国上野に生まれ、幼名は金作、長じて松尾忠右衛門宗房。十三歳で父を亡くした宗房は、伊賀上野に支城があった藤堂新七郎良精に召抱えられます。近習役として仕えた、子息良忠は二歳年上 […]

2020-05-16 / 最終更新日時 : 2020-05-16 タオ 漂泊の想い

「蝉の聲」にみる芭蕉俳諧の歩み(1)

1.閑さや岩にしみいる蝉の聲 当初、予定になかった立石寺の参詣は、尾花沢の俳人鈴木清風たちの勧めで実現しました。宝珠山立石寺は、貞観二年(860)清和天皇の勅願により慈覚大師(円仁の諡号)が開山した天台宗の古刹です。清和 […]

2020-05-15 / 最終更新日時 : 2020-05-15 タオ 漂泊の想い

芭蕉の俳諧はどう展開したか(5)

5.古典にみる夏・なつ 芭蕉の句「夏艸や兵共可夢の跡」を書の筆法や選字の観点からみていきます。まず、「夏」ですが、上記の関戸本古今集に後ろから五行目、「夏夜」に漢字の行書による「なつ」がみられます。一方、最後から二行目の […]

2020-05-14 / 最終更新日時 : 2020-05-14 タオ 漂泊の想い

芭蕉の俳諧はどう展開したか(4)

4 芭蕉の風流とは風流を芭蕉はどのようにとらえていたか、を考えます。旅先での体験が、杜甫の「春望」を思い起こさせ、「不易流行」の説にいったことがわかってきました。そして、「不易流行」は「風流」にどのようにつながるのでしょ […]

2020-05-13 / 最終更新日時 : 2020-05-13 タオ 漂泊の想い

芭蕉の俳諧はどう展開したか(3)

3.夏の艸はどのように書かれていたか 山家心中集は、西行の筆と伝えられていますが、巻言の内題と、続く部立の題などの部分は藤原俊成の筆跡と言われています。西行の自筆とは認められていません。おそらく側近の子女達が分担して書写 […]

2020-05-12 / 最終更新日時 : 2020-05-10 タオ 漂泊の想い

芭蕉の俳諧はどう展開したか(2)

2.國破れて山河あり芭蕉は、平泉で杜甫の春望を思い、「夏草や」の句を詠みました。春望「國破山河在   城春草木深 感時花濺涙   恨別鳥驚心 烽火連三月   家書抵萬金 白頭掻更短   揮欲不勝簪」*① 戦乱のために都長 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

物思ひせず心のどかな日(6)和泉式部日記を書いて

2025-07-03

物思ひせず心のどかな日(5)和泉式部日記を書いて

2025-07-02

物思ひせず心のどかな日(4)和泉式部日記を書いて

2025-07-01

物思ひせず心のどかな日(3)和泉式部日記を書いて

2025-06-30

物思ひせず心のどかな日(2)和泉式部日記を書いて

2025-06-29

物思ひせず心のどかな日(1)和泉式部日記を書いて

2025-06-28

荻の葉擦れの音を(6)和泉式部日記を書いて

2025-06-27

荻の葉擦れの音を(5)和泉式部日記を書いて

2025-06-26

荻の葉擦れの音を(4)和泉式部日記を書いて

2025-06-25

荻の葉擦れの音を(3)和泉式部日記を書いて

2025-06-24

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ