2021-09-22 / 最終更新日時 : 2021-09-22 タオ 琴線にふれる 蘇軾・秋の清々しさを詠う(2)和分與可洋川園池うち二首 2.朱色の欄干 「朱蘭畫柱照湖明 白葛烏紗曳履行」 書き下し文は、「朱蘭 画柱 湖を照らして明かなり 白葛 烏紗 履(くつ)を曳いて行く」 「朱蘭」:朱塗りの欄干「画柱」:色を施された橋桁を支える柱「照湖明 […]
2021-09-21 / 最終更新日時 : 2023-03-24 タオ 琴線にふれる 蘇軾・秋の清々しさを詠う(1)和分與可洋川園池うち二首 1.何紹基とは 何紹基が、蘇軾の詩「和文與可洋川園池三十首」うち二首を書いている作品が上海博物館に所蔵されています。 何紹基(1799〜1873)は、漢隷を習い、碑派の雄です。が顔真卿法に基づく行草は、卓越した技術と評さ […]
2021-09-20 / 最終更新日時 : 2021-09-19 タオ 琴線にふれる 「西江月」蘇軾を(5)董其昌に倣う 5.今が昔に 「酒闌不必看茱萸 俯仰人間今古」 書き下し文は、「酒たけなわにして 必ずしも茱萸を看ず 俯仰す 人間 今古」 「酒闌」:酒宴が大いに盛り上がること「看茱萸」:かわはじかみの赤い実を見る […]
2021-09-19 / 最終更新日時 : 2021-09-19 タオ 琴線にふれる 「西江月」蘇軾を(4)董其昌に倣う 4.恨むことはない 「莫恨黄花未吐 且教紅粉相扶」 書き下し文は、「恨む莫かれ 黄花 未だ吐かざるを 且く紅粉をして相い扶けしむ」 「莫」で墨を入れて小さい形でありながら存在感を出しています。董其昌の特 […]
2021-09-18 / 最終更新日時 : 2021-09-18 タオ 琴線にふれる 「西江月」蘇軾を(3)董其昌に倣う 3.かつての戯馬台は 「當年戯馬會東除 今日凄涼南浦」 書き下すと、当年の戯馬 東徐に会す 今日 凄涼たり 南浦 「戯馬」:戯馬台。徐州市の中心部の戸部山頂上にある。紀元前206年項羽が兵馬の訓練を視察するため […]
2021-09-17 / 最終更新日時 : 2021-09-17 タオ 琴線にふれる 「西江月」蘇軾を(2)董其昌に倣う 2.しずくが滴り落ち 「點點樓前細雨 重重江外平湖」 書き下すと、「点点たり 楼前の細雨 重重たり 江外の平湖」 「点点」:雫などがしたたり落ちるさま。 「點」が「点」の元の字であるが、現在は点を用いる […]
2021-09-16 / 最終更新日時 : 2021-09-16 タオ 琴線にふれる 「西江月」蘇軾を(1)董其昌に倣う 1.詞と詩 詞は詩と異なり、一句の字数が一定ではありません。詞は中国の韻文の一つで、中唐の頃起こり、晩唐に文学的に高められ、宋代に広く流行して代表的な文学形態となりました。 音楽に合わせて歌うので、長短が揃わずに、平仄 […]
2021-09-15 / 最終更新日時 : 2021-09-12 タオ 思慕の情 恋人の愛情が信じられず(5)建礼門院右京大夫集を書く 5.また未練が 「よしさらば さてやまばやと 思ふより 心よわさの またまさるかな」 選字は、「よし佐ら盤さてやま者や登於毛ふよ 利こヽ路よわ佐農ま多満さる可な」 歌意は、さあ、それならば、いっそ辞めてしまいまし […]
2021-09-14 / 最終更新日時 : 2021-09-12 タオ 思慕の情 恋人の愛情が信じられず(4)建礼門院右京大夫集を書く 4.あの人の面影が 「つねよりも 面影にたつ ゆうべかな 今やかぎりと 思ひなるにも」 選字は、「徒年よ利毛於も可希に多つゆふ遍かな いまや可きりとお裳日那る耳毛」 歌意は、いつもより、あの人の姿が心の中に浮 […]
2021-09-13 / 最終更新日時 : 2021-09-12 タオ 思慕の情 恋人の愛情が信じられず(3)建礼門院右京大夫集を書く 3.こちらの期待にそぐわず この頃、資盛の気持ちがわからなくなり、 「人の心の思ふようにもなかりしかば、『すべて知られず知らぬむかしになしはててあらむ』など思ひし頃」 選字が、「人のこヽろ乃於もふやう爾毛な可りし可八 […]