コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2022-09-12 / 最終更新日時 : 2022-09-11 タオ 思慕の情

昔の資盛からの手紙をすき込んで(5)建礼門院右京大夫集を書くこと

5.自分ひとりで仏事を 「さまざま心ざしばかり弔ふも、人目つつましければ、うとき人には知らせず、 心ひとつにいとなむかなしさも、なほたへがたし。」 選字は、「佐まヽヽ心さ志     は可利弔布毛人目つヽまし介れ盤うと   […]

2022-09-11 / 最終更新日時 : 2022-09-11 タオ 思慕の情

昔の資盛からの手紙をすき込んで(4)建礼門院右京大夫集を書くこと

4.文字が透けて見えるのも 昔の手紙をすき込んだ紙からは、文字が透けて見えています。それを見た作者は、「文字の見ゆるもかはゆければ、うらに物を隠して、手づから 地蔵六体墨描きに描きまゐらせなど」 選字は、「文字の見ゆるも […]

2022-09-10 / 最終更新日時 : 2022-09-10 タオ 思慕の情

昔の資盛からの手紙をすき込んで(3)建礼門院右京大夫集を書くこと

3.資盛の古い手紙を 平家一門にゆかりのある方々は、弔いも公にはままならず、つらい思いをされていることだろうと思い、自分が資盛のためににお弔いをせねばという気持ちになります。 「など、身一つのことに思ひなされて、悲しけれ […]

2022-09-09 / 最終更新日時 : 2022-09-08 タオ 思慕の情

昔の資盛からの手紙をすき込んで(2)建礼門院右京大夫集を書くこと

2.源氏の世になって 「またおのづから残りて、跡とふ人もさすがあるらめど、よろづのあたりの人も、世に忍び 隠ろへて、なにごとも道ひろからじ」 選字は、「またお農徒可羅乃こりて     跡とふ人も散春可阿るら免とよ路つの […]

2022-09-08 / 最終更新日時 : 2022-09-08 タオ 思慕の情

昔の資盛からの手紙をすき込んで(1)建礼門院右京大夫集を書くこと

1.私の亡き後は必ず 作者の建礼門院右京大夫は、華やかな宮中のおつとめを退いた後、思い人である資盛の悲報に触れ悲しみに打ちひしがれます。そのつらい日々を経て、作者は資盛の言葉を思い出します。 「ただ胸に堰き、涙に余る思ひ […]

2022-08-24 / 最終更新日時 : 2022-08-21 タオ 思慕の情

あの人のことを全て忘れたいけれど(5)建礼門院右京大夫集を書きながら

5.そうは言っても忘れてしまうのは 釈文:「忘れむと 思ひてもまた たちかへり    名残りなからむ ことぞかなしき」 選字は、「王寸れ無と思ひてもま多ヽ地可遍利     名残り奈可羅无こ登曽か奈し            […]

2022-08-23 / 最終更新日時 : 2022-08-21 タオ 思慕の情

あの人のことを全て忘れたいけれど(4)建礼門院右京大夫集を書きながら

4.忘れる心を 釈文:「いかで今は かひなきことを 嘆かずて    物忘れする 心にもがな」 選字は、「以可傳今者可飛那支こと越奈希可     春弖物わ寸連須心耳毛可難」  「物忘れ」を「物わ寸連」と書いていますが、こち […]

2022-08-22 / 最終更新日時 : 2022-08-21 タオ 思慕の情

あの人のことを全て忘れたいけれど(3)建礼門院右京大夫集を書きながら

3.先例のない別れに 釈文:「ためしなき かかる別れに なほとまる    面影ばかり 身にそふぞ憂き」 選字は、「堂免し奈支駕ヽ流わ可連二奈     ほと万類面可希者可里み爾楚ふ     所うき」  ここでは、「面影」を […]

2022-08-21 / 最終更新日時 : 2022-08-21 タオ 思慕の情

あの人のことを全て忘れたいけれど(2)建礼門院右京大夫集を書きながら

2.あの人の思い出が染み付いて 釈文「ただとかく、さすが思ひなれにしことのみ忘れがたさ、いかでいかで今は   忘れむとのみ思へど、かなはぬ、かなしくて、」 選字は、「多ヽ度可久沙春     可於も日な連二しこと能身わすれ […]

2022-08-20 / 最終更新日時 : 2022-08-21 タオ 思慕の情

あの人のことを全て忘れたいけれど(1)建礼門院右京大夫集を書きながら

1.自然な別れではなく かなしいとすら言葉にできないほどのつらい体験をした作者は、忘れたいと思うけれど、  「昔も今も、ただのどかなる限りある別れこそあれ、かく憂きことはいつかは  ありけるとのみ思ふもさることにて」 選 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 56
  • 固定ページ 57
  • 固定ページ 58
  • …
  • 固定ページ 106
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ