コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2024-01-30 / 最終更新日時 : 2024-01-31 タオ 感性豊かな才知

思ひがけない月夜の逢瀬(5)和泉式部日記を書いて

5.人目をしのんで 釈文:「思ひかけぬほどに、しのびてとおぼして、ひるより御心まうけして、日ごろも御文とりつぎて」 選字は「思非可希ぬほと耳志乃比てとお本して ひるよ利御心まう遣し傳日ころ毛御文と梨川支て」 大意は「思い […]

2024-01-29 / 最終更新日時 : 2024-01-31 タオ 感性豊かな才知

思ひがけない月夜の逢瀬(4)和泉式部日記を書いて

4.おひたる蘆 釈文:「『おひたるあしにて、かひなくや』ときこえつ。」 選字は「お比多流あし爾傳可飛な久やと支こ江つ」 鑑賞:「おひたるあし」は古今集 山部赤人の「何事もいはれざりけり身のうきは生ひたる蘆のねのみなかれて […]

2024-01-28 / 最終更新日時 : 2024-01-28 タオ 感性豊かな才知

思ひがけない月夜の逢瀬(3)和泉式部日記を書いて

3.私の憂うつさは 釈文:「なぐさむと聞けば かたらまほしけれど身の憂きことぞ 言ふかひもなき」 選字は「難久さむと支希八可多羅まほし介連と 身能有き故と處以布賀日も奈支」 歌意は「このどうしようもない心も慰められると伺 […]

2024-01-27 / 最終更新日時 : 2024-01-27 タオ 感性豊かな才知

思ひがけない月夜の逢瀬(2)和泉式部日記を書いて

2.何かお慰めできるなら 釈文:「あはれなる御物語りきこえさせに、暮れにはいかがとのたまはせたれば」 選字は「あは連奈流御物語り支こ江さ勢耳暮れ 爾盤い可ヽと能堂ま波せ多連八」 鑑賞:「あはれ」心の中で続くしみじみとした […]

2024-01-26 / 最終更新日時 : 2024-01-26 タオ 感性豊かな才知

思いがけない月夜の逢瀬(1)和泉式部日記を書いて

1.心こまやかな 釈文:「また、御文あり。ことばなどすこしこまやかにて、『かたらはば なぐさむこともありやせん 言ふかひなくは思はざらなん』」 選字は「ま多御文あ里こ登者那と寸故しこ万や可爾て か多羅は者奈倶さ无こと裳阿 […]

2024-01-25 / 最終更新日時 : 2024-01-25 タオ 感性豊かな才知

同じ枝で鳴くほととぎす(7)和泉式部日記より

7.宮からのお手紙が 釈文:「かくて、しばしばのたまはする、お返りも時々きこえさす。つれづれも少しなぐさむ心地してすぐす。」 選字は「か具傳し者志盤能多ま者須す御返り 裳と幾ヽヽ記こ者沙春つれつ連毛数こし な倶さむ心地し […]

2024-01-24 / 最終更新日時 : 2024-01-24 タオ 感性豊かな才知

同じ枝で鳴くほととぎす(6)和泉式部日記より

6.今日に心と 釈文:「けふの間の心にかへて思ひやれ ながめつつのみすぐす心を」 選字は「希婦農ま能こヽ楼耳可遍て於母飛や連 那可免つヽ乃美春久須心を」 鑑賞:「けふ」の言葉を使い、あなたは今日の苦しさを言いますが、私は […]

2024-01-23 / 最終更新日時 : 2024-01-22 タオ 感性豊かな才知

同じ枝で鳴くほととぎす(5)和泉式部日記より

5.深く考えもせず 釈文:「とのたまはせたり。もとも心深からぬ人にて、ならはぬつれづれのわりなく思ゆるに、はかなきことも目止まりて、御返り」 選字は「との堂(ま)者勢多利も度毛心婦可らぬ人爾て 奈羅盤ぬつ連ヽヽ能王り奈具 […]

2024-01-22 / 最終更新日時 : 2024-01-22 タオ 感性豊かな才知

同じ枝で鳴くほととぎす(4)和泉式部日記より

4.心の中を 釈文:「もて来たれば、をかし、と見れば、つねは、とて御返りきこえさせず。たまはせそめては、また、 うち出ででもありにしものをなかなかに 苦しきまでも嘆くけふかな」 選字は「も傳来多連八越可しと見れ者つ年者と […]

2024-01-21 / 最終更新日時 : 2024-01-21 タオ 感性豊かな才知

同じ枝で鳴くほととぎす(3)和泉式部日記より

3.決して人に言うな 釈文:「と書かせ給ひて、たまふとて、『かかること、ゆめ人に言ふな。すきがましきやうなり』とて、入らせ給ひぬ。」 選字は「と書可勢多万非て堂ま布と傳可ヽる こと遊免日と耳言婦奈春きかまし支 やう那里度 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 27
  • 固定ページ 28
  • 固定ページ 29
  • …
  • 固定ページ 106
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ