コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

思慕の情

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 思慕の情
2023-10-13 / 最終更新日時 : 2023-10-13 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長と贈答歌を(10)建礼門院右京大夫集より

10.植えていた花も 釈文:「うゑおきし ぬしはかれつつ いろいろの 花さへ散るを 見るぞかなしき」 選字は「う衛お支しぬ志は可連つヽ移ろヽヽの 花さ邊千る越見る處か奈し支」 鑑賞:「かれ」は「離れ」と「枯れ」との懸詞。 […]

2023-10-12 / 最終更新日時 : 2023-10-12 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長と贈答歌を(9)建礼門院右京大夫集より

9.時雨ばかりが 釈文:「板びさし 時雨ばかりは おとづれて 人目まれなる 宿ぞかなしき」 選字は「板飛佐し志久れ盤可里八おと徒連 弖人免ま麗奈類やと所可那志支」 鑑賞:「板びさし」は板で屋根を葺いた庇。「時雨」は秋の末 […]

2023-10-11 / 最終更新日時 : 2023-10-10 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長と贈答歌を(8)建礼門院右京大夫集より

8.秋の暮を 釈文:「またもこむ 秋の暮をば 惜しまじな かへらぬ道の 別れだにこそ」 選字は「万多も許農秋の暮を八惜しま志 那可遍らぬ三遅農わ可連た爾こ所」 鑑賞:「惜しまじな」の「な」は詠嘆を表す終助詞。「かへらぬ道 […]

2023-10-10 / 最終更新日時 : 2023-10-09 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長と贈答歌を(7)建礼門院右京大夫集より

7.私も亡き人を 釈文:「君がこと なげきなげきの はてはては うちながめつつ 思ひこそやれ」 選字は「支美可こ登な希き介支能盤弖 波て者有地奈可免徒ヽ思飛こ所や連」 現代語にすると:「あなたの心の内をお察しし、深い嘆き […]

2023-10-09 / 最終更新日時 : 2023-10-09 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長と贈答歌を(6)建礼門院右京大夫集より

6.おつらそうに 釈文:「わびしらに 猿(ましら)だになく 夜の雨に 人の心を 思ひにこそやれ」 選字は「王飛しらに猿多二那久夜の雨爾 ひと農こヽ楼をおも日許所や連」 鑑賞:「わびしらに」の「ら」は接尾語。つらそうに、心 […]

2023-10-08 / 最終更新日時 : 2023-10-08 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長と贈答歌を(5)建礼門院右京大夫集より

5.庭の草葉も 釈文:「露消えし 庭の草葉は うらがれて しげきなげきを 思ひこそやれ」 選字は「露き盈し庭農久佐者ヽう羅可 連傳志希支難介きを思日故曽やれ」 鑑賞:「うらがれ」草木の梢や葉が枯れる意味。「しげき」は「繁 […]

2023-10-07 / 最終更新日時 : 2023-10-06 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長と贈答歌を(4)建礼門院右京大夫集より

4.露に濡れ 釈文:「露けさの なげくすがたに まよふわむ 花のうへまで思ひこそやれ」 選字は「露希さ能奈介久須可多爾ま夜不ら无 者那農う遍ま弖思ひこ所やれ」 現代語にすると「露にしっとりと濡れ、下を向いている花の姿に、 […]

2023-10-06 / 最終更新日時 : 2023-10-06 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長を贈答歌を(3)建礼門院右京大夫集より

3.暗い夜の 釈文:「暗き雨の まどうつ音に ねざめして 人の思ひを 思ひこそやれ」 選字は「暗き雨農ま登う徒おと二年佐免 して人の思ひを於も日こ所や連」 鑑賞:平安時代も終わり頃になってくると、漢字とかなの混じった書き […]

2023-10-05 / 最終更新日時 : 2023-10-05 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長と贈答歌を(2)建礼門院右京大夫集より

2.空もしぐれて 釈文:「空のけしきもうちしぐれて、さまざまのあはれも、ことにしのびがたければ、色なる人の袖のうへも推しはかられて」 選字は「空農希志支毛う遅事供連て 佐まさ万能あ者れ裳こ登二しの 飛可多け連者色なる人農 […]

2023-10-04 / 最終更新日時 : 2023-10-02 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長と贈答歌を(1)建礼門院右京大夫集より

1.父君親宗殿を亡くされて 釈文:「親宗の中納言うせてのち、背も近く見し人にてあはれなれば、親長のもとへ、九月の尽くる頃申しやる。」 選字は「親宗の中納言うせ弖農地昔も近九 見し人爾て阿者れ奈連八親長乃 も登へ九月能つ久 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 68
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ