コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

思慕の情

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 思慕の情
2023-11-06 / 最終更新日時 : 2023-11-06 タオ 思慕の情

平通宗との無邪気な言の葉を(3)建礼門院右京大夫集から

3.文は見ずと 釈文:「『よし』とてありしのち、『さる文見ず』とあらがひ、また『まゐりたりしかど、人もなき御簾のうちは、しるかりしかば、立ちにき』といへば」 選字は「夜し度てあ梨志農地佐るふみ見 春登あ羅可ひ万多ま井里多 […]

2023-11-05 / 最終更新日時 : 2023-11-06 タオ 思慕の情

平通宗との無邪気な言の葉も(2)建礼門院右京大夫集から

2.決して返事を 釈文:「『あなかしこ、返しとるな』とをしへたれば、『鳥羽殿の南の門まで追ひけれど、茨、枳殻にかかりて藪ににげて、力車のありけるにまぎれぬる』といへば」 選字は「あ難閑しこ返事と類奈と越志へ堂 れ盤鳥羽殿 […]

2023-11-04 / 最終更新日時 : 2023-11-04 タオ 思慕の情

平通宗との無邪気な言の葉も(1)建礼門院右京大夫集から

1.お邸へいかれたのを 作者の歌を召次に持たせて、通宗の元へ走らせたところ、釈文:「久我へいかれにけるを、やがてたづねて、文はさしおきてかへりけるに、さぶらひして追はせけれど」 選字は「久我へい可れ爾希流をや可弖堂徒 年 […]

2023-11-03 / 最終更新日時 : 2023-11-03 タオ 思慕の情

老練な女房と平通宗・中将との(6)建礼門院右京大夫集より

6.荻の葉に 釈文:「荻の葉に あらぬ身なれば 音もせで 見るをも見ぬと思ふなるべし」 選字は「荻の葉爾あ羅ぬ身な連八於と毛 せ弖見流を美ぬと思布奈類 遍し」 鑑賞:「荻の葉」秋風が吹くと葉ずれの音をたてるものに詠むしき […]

2023-11-02 / 最終更新日時 : 2023-11-02 タオ 思慕の情

老練な女房と平通宗・中将との(5)建礼門院右京大夫集より

5.いつも御簾のそばに 釈文:「『ただここもとにたちさらで、夜昼さぶらふぞ』といひてのち、『露もまだひぬほどにまゐりて、たたれにけり』と聞けば、召次して、『いづくへもおひつけ』とて、はしらかす。」 選字は「たヽこ古もとに […]

2023-11-01 / 最終更新日時 : 2023-11-02 タオ 思慕の情

老練な女房と平通宗・中将との(4)建礼門院右京大夫集より

4.咳払いをなさったら 釈文:「うちしはぶかせたまはば、聞きつけむずるよし申せば、『まことしからず』といはるれば、」 選字は「有地志者不 か勢多まはヽ支記つ希無春るよ志ま うせ八ま許とし可(阿)ら春度い者類 連者」 鑑賞 […]

2023-10-31 / 最終更新日時 : 2023-10-30 タオ 思慕の情

老練な女房と平通宗・中将との(3)建礼門院右京大夫集より

3.お目にかかりたいのだが 釈文:「つねに『女房に見参(げさん)せまほしき、いかがすべき』といはれしかば、この御簾のまへにて、」 選字は「川年二女房爾見参せまほ 事支意かヽ須へき登い者れし可盤 この御簾農万遍耳て」 鑑賞 […]

2023-10-30 / 最終更新日時 : 2023-10-30 タオ 思慕の情

老練な女房と平通宗・中将との(2)建礼門院右京大夫集より

2.取次を頼んでも 釈文:「通宗の宰相中将の、、つねにまゐりて、女官など尋ぬるも、はるかに、えしもふとまゐらず。」 選字は「通宗の宰相中将農つ年爾ま井利て女官 なと尋ぬるも、はるかに、えしもふとまゐらず。」 鑑賞:「女官 […]

2023-10-29 / 最終更新日時 : 2023-10-30 タオ 思慕の情

老練な女房と平通宗・中将との(1)建礼門院右京大夫集より

1.平通宗とは 後鳥羽帝付き女房として、建礼門院右京大夫が再び、宮仕えの身となったが、そこではこれまで多くの経験を積み、巧みな作者の持ち味が発揮される。 平通宗は生年は仁安三年(1168)生まれ。源通親の長男、母は藤原忠 […]

2023-10-28 / 最終更新日時 : 2023-10-26 タオ 思慕の情

平親長と月の贈答歌を(5)建礼門院右京大夫集を書いて

5.たとえ月が 釈文:「かえし 名に高き 夜をなが月の 月はよし 憂き身に見えば曇りもぞする」 選字は「か遍し  奈に多可支夜を那可月農つ支八夜志 憂支身見え者毛曇り毛處須る」 鑑賞:「よし」はたとえ、よしんば。「月はよ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 68
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ