良寛さんの秋を書く(4)良寛歌集より
4.秋萩に寄り道
良寛が、かなを秋萩帖に学んだことはよく知られています。秋萩帖といっても、現代の人たちが目にするようなきれいに撮られた写真版ではありません。良寛が、手にし、身近に置いていたものは、木版本でした。
熱心に秋萩帖を手習した良寛は、自家薬籠中ものとして自分の和歌を書いているのです。このため、良寛の書く和歌には、変体かなというよりも、その前の時代に遡る草仮名が多く使用されています。
例えば、初めの歌では「さ」や「お」の他は概ね、草書体が使われています。「散」を「さ」と文字の大小を変えています。一文字ずつに揺れがあり、「散」のあとの「耳」では、右へ寄せて、左に余白を生かした構成です。
二行目の「幾」は大きく書いた「安」の下に体を傾けるように文字を置いていきます。「可」へつなげ「世」「所」でも動きが感じられます。
こうしてみると、良寛さんは、運腕が大きくそれがゆったりとした感覚を全体に与えて魅力となっているのでしょう。