萌えいづる春になり(5)和漢朗詠集を口ずさむ

5.ほとばしる波の白さは

粘葉本和漢朗詠集 二玄社 祥香臨

 最後は源当純が「寛平御時后歌合の歌」に詠んだ
 「谷風に溶くる氷のひまごとに打ちいづる波や春の初花

選字が、「た璽可せにと久るこほ利のひま
     にうちい徒るなみや者る能はつ花」

意味は、谷間を渡る風によって、解ける氷の割れ目から出る白波は、春の最初に咲く花でしょうか。

春を花が彩る季節を待つ気持ちを、実際の景色から読んだと思われます。
その背景には、『白氏文集』の「風は白波を翻す花千片」などの句があります。

また、この歌を本歌としたものに、「谷河のうち出づる波も声たてつうぐひすさそへ春の山風」(藤原家隆)があります。

 参考文献:和歌の解釈と鑑賞事典 井上宗雄他編 笠間書院