資盛がかつて蔵人頭だった時に(3)建礼門院右京大夫集を書いて

3.水の泡と

釈文:「水の泡と 消えにし人の 名ばかりを さすがにとめて 聞くもかなしき」

選字は「水の泡と幾えにし人農名は可利を 佐春可耳登免て聞久裳か奈志支」

鑑賞:「水の泡」消えやすいもの、はかないことのたとえ。『古今和歌集』恋「水の泡の 消えでうき身と 言ひながら 流れてもなほ たのまるるかな」紀友則、がある。

歌意は「はかなく消えてしまったあの人の名前ばかりをとどめていて、すぐに耳を傾けてしまうのがかなしい。」

まさに水の泡ととけてしまった資盛の淡い姿を彷彿とさせる。

参考文献:建礼門院右京大夫集 糸賀きみ江校注 新潮社