波の底に住んでいるという風説が(5)建礼門院右京大夫集から
5.近江に海は

釈文:「恋ひしのぶ 人にあふみの 海ならば
荒き波にも たちまじらまし」
選字は、「恋日し能ふ人爾あ希み農海奈
羅八あらき波耳も堂遅満志らまし」
歌意は、「この近江の海がその名のように 恋しく偲ぶあの
人に逢える海ならば、どんな荒い波風にも耐えて
ここに住みたいと思うものを」
鑑賞:「あふみ」は「近江」と「逢ふ身」との掛詞です。
「たちまじる」は仲間に加わる、の意味から、一緒に
住むことをさします。
参考文献:建礼門院右京大夫集 糸賀きみ江校注 新潮社