波の底に住んでいるという風説が(4)建礼門院右京大夫集から
4.たとえどんなに住みにくい場所でも

釈文:「かかるわたりにあると思ひのほかに聞きたら
ば、いかに住み憂きわたりなりとも、とどまり
こそせめなどさへ案ぜられて」
選字は、「かヽ流わ多里にあると思ひのほ可
爾記ヽ多れ者い可耳住み憂支わ多梨
難利とも度ヽまり(に)こ所勢免奈と佐
遍阿无せ羅連て」
大意は、「このような所にいると、思いもかけず耳に
したならば、たとえどのように住みにくい
ところであっても、きっと踏みとどまるだろ
うと考えられて」
鑑賞:「かかるわたり」介森などの平家の主要な人物が
生きていてこのような所に住んでいるのではな
いかという風説があったことから。
参考文献:建礼門院右京大夫集 糸賀きみ江校注 新潮社