昔の資盛からの手紙をすき込んで(3)建礼門院右京大夫集を書くこと

3.資盛の古い手紙を

建礼門院右京大夫集 祥香書

平家一門にゆかりのある方々は、弔いも公にはままならず、つらい思いをされている
ことだろうと思い、自分が資盛のためににお弔いをせねばという気持ちになります。

「など、身一つのことに思ひなされて、悲しければ、思ひを起こして、
 反故選りい出して、料紙にすかせて、経書き、またさながら打たせて」

選字は、「奈と身一つの
     こ登二思ひ奈沙連て可那し希れ者
     思ひを起して反故え里い多志天料紙二

     須可し(せ)て経書き万たさ奈閑ら打多せ
     て」

鑑賞:「料紙」は、書などに用いる雲母や綺羅などをすき込んだ華やかな紙ではなく
   「用紙」の意味です。お経を書写するために、資盛の古い手紙をすきなおさせて
    用いています。

 大切な思い出として、手紙を身近くに置いておきたいところですが、資盛の極楽浄土を
 願い、写経用紙にすきなおさせる場面は胸に迫ります。
 
  参考文献:建礼門院右京大夫集 糸賀きみ江校注 新潮社