心をのびのびと解き放し(2)荘子を書きながら
2.できあがるのには時が必要

無理に成功をしようとしては事を危うくする、とありました。なぜでしょうか。
「美成在久、悪成不及改、可不
愼與、且夫乗物以遊心」
書き下し文は、「美の成るは久しきに在り、悪の成るは改むるに及ばず。慎し
まざるべけんや。且夫れ、物に乗じて以て心を遊ばしめ」
現代語にすると、「立派なことができあがるのは時がかかりますが、悪いこと
は改める暇もないほど早いのです。慎重にせずにおられる
でしょうか。そもそも物事のうつりゆきに任せて自分の心を
のびのびと自由に解き放し」
物事が移り変わっていくことをそのままにして、そこに自らの心を乗せて、のびやかに解放する、とはどういうことでしょうか。
参考文献:荘子 金谷治訳注 岩波文庫