和歌一首を背景と共に味わう(5)関戸本古今集より
5.としふればの臨書

この和歌を臨書するときに、まず選字からで見ていきましょう。
「東し布禮盤よ者悲はおいぬし
閑盤あ連と花をし三れ盤
毛の於もひ裳なし」
前回も書きましたが、縦に線をまっすぐ引いて見ますと、思っているよりも右へ流れていることがわかります。始めは「東し」と右へ動いた線が「布禮」で逆に左へ向かっています。そして「盤」に注目ですが、大きく書いて左に余韻を残しながら、実は右へ方向を向けているのです。
これで、全体としては元に戻ったわけです。「悲はおいぬし」で一気に右へ傾いていく点がダイナミックな動きです。常に文字の中心がどこにあるかを見ていることが大切です。
二行目の「花をし」でそのまま右へ行かずに「三れ」で左へ働きかけて「盤」で沈めて落ち着かせています。三行目も左右の動きと横の動きを連動させて全体としての躍動感につながっていることが見事です。
参考文献:関戸本古今集 二玄社