何も思いわずらうことがない(5)酒徳頌から

5.「画禅室随筆」

酒徳頌巻 董其昌 祥香臨 

今回の部分では、四行目の「奮」から五行目「糟」までが董其昌の書いたものでは抜けていました。そのため、付け加えています。書風を倣って書いていますが、こうして見ると硬さがあるように思えます。

その秘密が、董其昌の著書、「画禅室随筆」に垣間見えます。彼の書は、顔真卿から始めただけあり、直筆正峰を保ちながら、リズム良く抑揚の効いた書線で、王羲之を受け継いでいます。

「画禅室随筆」によると、筆に任せて書くことを厳につつしむようにとあります。そのために、筆を立てて中央に筆峰がくるように慎重に書くことが大切であるというわけです。

王羲之の臨書を重ねていると、俯仰法で書くことで、筆が直立する前に次の点画へ移ってしまうことがあります。それを繰り返すと、リズムは良いのですが、どうしても点画が甘くなってしまいます。

こうしたことを防ぐために、董其昌は、筆の動くままにしてはいけないと釘を刺しているのです。ですから、董其昌の書線は、柔らかく見えながら、芯があり、強さを持ちながら、軽やかだと言えます。