コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2021-07-04 / 最終更新日時 : 2021-07-03 タオ 思慕の情

月のまへの恋(3)建礼門院右京大夫集を書く

3.袖に月 こちらが「月のまへの恋」の題詠です。釈文:「つれもなき 人ぞなさけも しらせける    ぬれずは袖に月を見ましや」 選字は、「つれもなき人曽難さ希毛     し羅勢けるぬ連須者     楚弖爾月越見ましや」 […]

2021-07-03 / 最終更新日時 : 2021-07-03 タオ 思慕の情

月のまへの恋(2)建礼門院右京大夫集を書く

2.月のまへの祝い 「月のまへの恋」と「月のまへの祝い」は歌の順序が逆になっています。前回が「月のまへの祝い」の題で詠まれたことになります。 意味は、「これから幾千年も栄える御代ですから、秋空の月もさらに澄みわたっていく […]

2021-07-02 / 最終更新日時 : 2021-07-03 タオ 思慕の情

月のまへの恋(1)建礼門院右京大夫集を書く

1.月のまへの 釈文:「また(月のまへの恋)月のまへの祝といふことを人のよませしに」 選字は、「ま多月の万遍農祝とい布こ     登越人のよませし爾」 詞書の部分ですが、「月のまへの恋」が脱字です。 釈文:「千代の秋 す […]

2021-06-16 / 最終更新日時 : 2021-06-14 タオ 思慕の情

月明かりにうたげの追憶(10)建礼門院右京大夫集を書く

10.後にもなつかしく思い出され 釈文:「うれしくも こよひの友の 数にいりて    しのばれしのぶ つまとなるべき」 と申ししを、『われしも、わきてしのばるべきことと心やりたる』など、この人々の笑はれしかば、『いつかは […]

2021-06-15 / 最終更新日時 : 2021-06-14 タオ 思慕の情

月明かりにうたげの追憶(9)建礼門院右京大夫集を書く

9.心の留めないで 自分のように歌も詠めない者はどうしよう、などと語っていた権亮がついに詠んだ歌です。釈文「心とむな 思ひいでそと いはむだに こよひをいかが やすぐ忘れむ」 選字は「こヽ路とんな於も飛いてそ登    い […]

2021-06-14 / 最終更新日時 : 2021-06-12 タオ 思慕の情

月明かりにうたげの追憶(8)建礼門院右京大夫集を書く

8.歌を詠めないものは 皆さん、なんでもいいから歌を書きなさい、と隆房に促され、もじもじと尻込みしていたのは権亮経盛です。あからさまに、こう言います。 釈文「権亮は、『歌もえよまぬ者はいかに』といはれしを、なほせめられて […]

2021-06-13 / 最終更新日時 : 2021-06-12 タオ 思慕の情

月明かりにうたげの追憶(7)建礼門院右京大夫集を書く

7.心にとどめて 隆房が硯を持ってこさせて、自らの扇に書いた歌が次に示されます。「かたがたに 忘らるまじき こよひをば たれも心に とどめてを思へ」 選字は、「か多か堂にわ春羅流まし支     こよひを者たれ毛こヽ路爾登 […]

2021-06-12 / 最終更新日時 : 2021-06-10 タオ 思慕の情

月明かりにうたげの追憶(6)建礼門院右京大夫集を書く

6.皆に歌を 釈文:「少将、かたはらいたきまで詠じ誦じて、すずりこひて、『この座なる人々、なにともみな書け』とて、わが扇に書く」 選字は、「少将可多はらい堂支まて詠し     春ん志て数ヽりこひ弖この座     なる人〃 […]

2021-06-11 / 最終更新日時 : 2021-06-10 タオ 思慕の情

月明かりにうたげの追憶(5)建礼門院右京大夫集を書く

5.今宵のお遊びは 隆房殿がお帰りになる前に興に乗り、皆様にご提案されます。釈文:「隆房出しに、『ただにやは』とて、扇のはしを折りて、書きてとらす。   かくまでの なさけつくさで おほかたに  花と月とを ただ見ましだ […]

2021-06-10 / 最終更新日時 : 2021-06-10 タオ 思慕の情

月明かりにうたげの追憶(4)建礼門院右京大夫集を書く

4.花は散るも散らずも 朗詠の声や管弦の音が響き、夜も更けていきます。しかし、それだけでは終わらず、帰りがたい様子が描かれます。 釈文:「あけがたまでながめしに、花は散り散らずおなじにほひに、月もちとるにかすみあひつつ、 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 88
  • 固定ページ 89
  • 固定ページ 90
  • …
  • 固定ページ 112
  • »

最近の投稿

玉の緒の命(1)和泉式部日記より

2025-07-13

冷たい霜の朝に(5)和泉式部日記から

2025-07-12

冷たい霜の朝に冬の(4)和泉式部日記から

2025-07-11

冷たい霜が降る朝に(3)和泉式部日記から

2025-07-10

冷たい霜が降る朝に(2)和泉式部日記から

2025-07-09

冷たい霜が降る朝に(1)和泉式部日記から

2025-07-08

心細き夕暮れ冬の空(4)和泉式部日記より

2025-07-07

心細き夕暮れ冬の空(3)和泉式部日記より

2025-07-06

心細き夕暮れ冬の空(2)和泉式部日記より

2025-07-05

心細き夕暮れ冬の空(1)和泉式部日記より

2025-07-04

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ