コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

感性豊かな才知

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 感性豊かな才知
2024-01-06 / 最終更新日時 : 2024-01-06 タオ 感性豊かな才知

夢よりもはかないあの方との間を(2)和泉式部日記を書いて

2.和泉式部日記とは 『和泉式部日記』には作者自身の手による直筆本は残されていない。『日記』といえば、本人の実際の出来事が大半を占めているだろうと推測されてしまう。だが、かつては『和泉式部物語』という呼び名の方が一般的で […]

2024-01-05 / 最終更新日時 : 2024-01-06 タオ 感性豊かな才知

夢よりもはかないあの方との間を(1)和泉式部日記を書いて

1.はかないものの中で 和泉式部日記はかつて『和泉式部物語』と呼ばれた。情熱的で奔放な性格の和泉式部が自身のことを書いたといわれる。こうした一般的な見方から離れ、新たな和泉式部を贈答歌を書きながら見ていきたい。 釈文:「 […]

2024-01-04 / 最終更新日時 : 2024-01-06 タオ 感性豊かな才知

はかない夢のような世の中で(4)和泉式部続集切を臨書して

4.宮様はどちらに 釈文:「いづくにと きみをしらねば おもひやるかたなくものぞ かなしかりける」 選字は「い徒久爾ときみ越しら年は於母ひや流可多 な久毛の所可奈し可利ける」 書風:「於母ひや流」畳み掛けるような筆圧をか […]

2024-01-03 / 最終更新日時 : 2024-01-06 タオ 感性豊かな才知

はかない夢のような世の中で(3)和泉式部続集切を臨書して

3.あさましの 釈文:「あさましの よはやまかはの みづなれや 心ぼそくも おもほゆるかな」 選字は「あ佐万し能よはや万可はの(う)見つ奈れや心本所 久无お母ほゆる可那」 書風:「あ佐万し」疎密がよく表れている箇所である […]

2024-01-02 / 最終更新日時 : 2024-01-06 タオ 感性豊かな才知

はかない夢のような世の中で(2)和泉式部続集切を臨書して

2.ひたすらに 釈文:「ひたぶるに わかれし人のいかなれば むねにとまれる心地のみする」 選字は「悲多ふる爾わ可れし人のい可奈れはむね爾と まれる心地のみ春る」 書風:「悲多ふる」は「悲」「多」から「ふ」へかけて少しづつ […]

2024-01-01 / 最終更新日時 : 2024-01-06 タオ 感性豊かな才知

はかない夢のような世の中で(1)和泉式部続集切を臨書して

1.はかないものと 釈文:「はかなしと まさしく見つる ゆめのよに おどろかでねる われは人かは」 選字は「盤可奈しと万さし久見つるゆめのよ爾おとろ可 天年るわれ盤人可は」 書風:リズミカルに細かい書線を連ねている。「な […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 29
  • 固定ページ 30

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ