2024-03-03 / 最終更新日時 : 2024-03-04 タオ 感性豊かな才知 つごもりの日、しのび音のほととぎす(6)和泉式部日記より 6.せっかくお会いしたのに 釈文:「いさやまだかかるみちをば知らぬかな あひてもあはであかすものとは」 選字は「以佐やま多可ヽ流み遅越者し羅ぬ可奈 阿日弖裳あはて明可春も能登八」 鑑賞:「いさや」は「いさ」に間投助詞「や […]
2024-03-02 / 最終更新日時 : 2024-03-02 タオ 感性豊かな才知 つごもりの日、しのび音のほととぎす(5)和泉式部日記より 5.御返事もせずに 釈文:「ことにものなどもきこえで、仏にことづけたてまつりて、明かしつ。つとめて、『めづらかにて、明かしつる』など、のたまはせて」 選字は「こ度爾毛 能奈とも支許え弖仏耳こ登つ介多 傳まつ里て明可し徒ヽ […]
2024-03-01 / 最終更新日時 : 2024-03-02 タオ 感性豊かな才知 つごもりの日、しのび音のほととぎす(4)和泉式部日記より 4.女はお寺へ 釈文:「とて、二三日ありて、しのびてわたらせ給へり。女は、ものへ参らんとて精進したるうちに、いと間遠なるも、心ざしなきなめり、と思へば」 選字は「とて二三日阿利弖志能飛てわ多羅せ多ま 遍り女者裳乃へ万非ら […]
2024-02-28 / 最終更新日時 : 2024-02-28 タオ 感性豊かな才知 つごもりの日、しのび音のほととぎす(3)和泉式部日記より 3.五月の始まりに 釈文:「しのび音は苦しきものをほととぎす 木高き声をけふよりは聞け」 書き下し文は「し能飛年者九流志支ものを本とヽ記寸 木多可幾こ衛乎希ふよ理者支遣」 歌意は「声をひそめて鳴くことはほととぎすにとって […]
2024-02-27 / 最終更新日時 : 2024-02-27 タオ 感性豊かな才知 つごもりの日、しのび音のほととぎす(2)和泉式部日記より 2.お目にかかることができずに 釈文:「ときこえさせたれど、人々あまたさぶらひけるほどにて、え御覧ぜさせず。つとめて持て参りたれば、見給ひて」 選字は「と支許えさ勢多連登人々あ万堂佐不ら 比介流本と耳て江御覧せ沙世数つと […]
2024-02-26 / 最終更新日時 : 2024-02-27 タオ 感性豊かな才知 つごもりの日、しのび音のほととぎす(1)和泉式部日記より 1.ほととぎすは四月に 釈文:「つごもりの日、女、 ほととぎす世にかくれたるしのび音を いつかは聞かんけふもすぎなば」 書き下し文は「徒こ裳里能日女 本度ヽ支須世耳可九連多流志の飛年遠 い徒可盤き閑无希ふも春支難者」 […]
2024-02-21 / 最終更新日時 : 2024-02-21 タオ 感性豊かな才知 故宮がお亡くなりになるまで(5)和泉式部日記を書いて 5.つゆ、と 釈文:「と思ひたまふれど、なぐさめずは、つゆ』ときこえたり。おはしまさんとおぼしめせど、うひうひしうのみおぼされて、日ごろになりぬ。」 選字は「登思比多ま婦連と奈里佐め春八つ遊と きこ盈多里 於者し佐無とお […]
2024-02-20 / 最終更新日時 : 2024-02-20 タオ 感性豊かな才知 故宮がお亡くなりになるまで(4)和泉式部日記を書いて 4.実がこもっていない恋 釈文:「おろかにや、と思ふこそ苦しけれ』とあるを、なにか、ここには、かかれどもおぼつかなくも思ほえず これもむかしの縁こそあるらめ」 選字は「おろ可爾やと思ふこ所久類し介連と阿る を何かこヽに者 […]
2024-02-19 / 最終更新日時 : 2024-02-19 タオ 感性豊かな才知 故宮がお亡くなりになるまで(3)和泉式部日記を書いて 3.ひたぶるに 釈文:「暗きほどにぞ、御返りある。ひたぶるに待つとも言はばやすらはで ゆくべきものを君が家路に」 選字は「暗きほと耳處御返りある 飛堂布流耳まつ度い者盤や春羅 者て遊久へ支裳能を支美可い遍路二」 鑑賞:女 […]
2024-02-18 / 最終更新日時 : 2024-02-19 タオ 感性豊かな才知 故宮がお亡くなりになるまで(2)和泉式部日記を書いて 2.故宮のはてまで 釈文:「故宮の、はてまでそしられさせ給ひしも、これによりてぞかし、とおぼしつつむも、ねんごろにはおぼされぬなめりかし。」 選字は「故宮のは天ま傳そ事 羅連さ勢多万比しもこれ爾よ理弖所 可志と於本しつヽ […]