コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

感性豊かな才知

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 感性豊かな才知
2024-03-23 / 最終更新日時 : 2024-03-23 タオ 感性豊かな才知

雨ふりて、つれづれなる日に(4)和泉式部日記から

4.機をお見逃しにならず 釈文:「とあれば、をりをすぐし給はぬを、をかし、と思ふ。あはれなるをりしも、と思ひて」 選字は「と阿連八遠り越春久し多万はぬを 越可志登おも不阿者れ奈るを理し毛 と於母日て」 鑑賞:「をりをすぐ […]

2024-03-22 / 最終更新日時 : 2024-03-22 タオ 感性豊かな才知

雨ふりて、つれづれなる日に(3)和泉式部日記から

3.ただ何となく雨が 釈文:「宮より、『雨のつれづれは、いかに』とて、『おほかたにさみだるるとや思ふらん 君恋ひわたるけふのながめを」 選字は「宮より雨の徒連ヽヽものい可にと弖 於本可多耳佐見多類ヽとや思布ら無 君許日わ […]

2024-03-21 / 最終更新日時 : 2024-03-21 タオ 感性豊かな才知

雨ふりて、つれづれなる日に(2)和泉式部日記から

2.身のあればこそ 釈文:「すきごとする人々はあまたあれど、ただ今はともかくも思はぬを、世の人はさまざまにいふめれど、身のあればこそ、と思ひてすぐす。」 選字は「春き許と寸る人々者阿ま多 あれと堂ヽ今者登毛か久裳於も八  […]

2024-03-20 / 最終更新日時 : 2024-03-20 タオ 感性豊かな才知

雨ふりて、つれづれなる日に(1)和泉式部日記から

1.ふり続く雨に 釈文:「雨うち降りて、いとつれづれなる日ごろ、女は雲間なきながめに、世の中をいかになりぬるならんとつきせずながめて」 選字は「雨う地布利弖いと徒連ヽヽ難る日 故ろ女は雲ま那支奈可免二世の中越 い可耳奈里 […]

2024-03-19 / 最終更新日時 : 2024-03-19 タオ 感性豊かな才知

真木の戸口に立ちながら(7)和泉式部日記を書いて

7.夜歩きは 釈文:「かかる御ありきを人々も制しきこゆるうちに、うち、大殿、春宮などのここしめさんこともかろがろしう、おぼしつつむほどにいとはるかなり。」 選字は「かヽ流御あり支越人々毛せいし支 許ゆるう地耳有遅大殿春宮 […]

2024-03-18 / 最終更新日時 : 2024-03-18 タオ 感性豊かな才知

真木の戸口に立ちながら(6)和泉式部日記を書いて

6.つらき心などと 釈文:「おしはからせ給ふめるこそ。見せたらば、とあり。こよひもおはしまさまほしけれど」 選字は「おし波可ら勢多万婦免るこ所見せ多ら 盤と阿里こ夜日もおはしま散万本志介連登」 鑑賞:「見せたらば」『拾遺 […]

2024-03-17 / 最終更新日時 : 2024-03-18 タオ 情報

真木の戸口に立ちながら(5)和泉式部日記を書いて

5.これほど厳重に 釈文:「いかでかは真木の戸ぐちをさしながら つらき心のありなしを見ん」 選字は「以可亭か者真木の戸倶ち越沙し奈 閑羅つら幾心農あ梨奈志を見無」 歌意は「どうしてこれほどしっかりと鍵がかかっておりますの […]

2024-03-16 / 最終更新日時 : 2024-03-18 タオ 感性豊かな才知

真木の戸口に立ちながら(4)和泉式部日記を書いて

4.つらいとはこういうものかと 釈文:「憂きはこれにや、と思ふもあはれになん、とあり、よべ、おはしましけるなめりかし、心もなく寝にけるものかな、と思ふ。」 選字は「有記者これ耳やと於母布毛阿盤連 爾奈无登あ利よ邊おは志ま […]

2024-03-15 / 最終更新日時 : 2024-03-18 タオ 感性豊かな才知

真木の戸口に立ちながら(3)和泉式部日記を書いて

3.つれない人の心の 釈文:「あけざりし真木の戸ぐちに立ちながら つらき心のためしとぞ見し」 選字は「阿希佐り志ま支能戸久遅耳多ち奈可 羅徒ら幾こヽ露農多免しと所み類」 鑑賞:「真木の戸」は歌語(和歌を詠む場合に用いられ […]

2024-03-14 / 最終更新日時 : 2024-03-14 タオ 感性豊かな才知

真木の戸口に立ちながら(2)和泉式部日記を書いて

2.門をたたいたが 釈文:「門をたたくに、聞きつくる人もなし。きこしめすことどもあれば、人のあるにや、とおぼしめして、やをら帰らせ給ひて、つとめて」 選字は「門を堂ヽ九耳記支つ久類人毛奈し きこ志免寸ことヽ茂あ連八比との […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ