コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

感性豊かな才知

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 感性豊かな才知
2024-09-02 / 最終更新日時 : 2024-09-02 タオ 感性豊かな才知

仏法の山路に入りかけながら(2)和泉式部日記を書いて

2.ひたすら山に釈文:「まことや うきによりひたやごもりとおもふとも近江の海は打ち出てを見よ」 選字は「ま故とや 有記耳よ梨飛多やこ裳り東思布と毛 阿ふ美農う三波雲ち出傳を見よ 」 鑑賞:「近江」に「逢ふ身」をかける。「 […]

2024-09-01 / 最終更新日時 : 2024-09-02 タオ 感性豊かな才知

仏法の山路に入りかけながら(1)和泉式部日記を書いて

1.たとえ苦しくても釈文:「『苦しくとも行け』とて、『問ふ人とか。あさましの御もの言ひや。 たづね行くあふ坂山のかひもなく おぼめくばかり忘るべしやは」 選字は「九流し具と裳行遣とて問ふ人東可 阿さま志の御も農言ひや 多 […]

2024-08-31 / 最終更新日時 : 2024-08-31 タオ 感性豊かな才知

逢坂の関を越えてたづねてきた人は(6)和泉式部日記から

6.山に籠っていて釈文:「いつか、とのたまはせたるは、おぼろけに思ひたまへいりにしかは。『山ながらうくはうくとも都へは いつか打出の浜は見るべき』ときこえたれば」 選字は「伊つ可登の多満せ堂る盤於本ろ希二 思比多ま邊い利 […]

2024-08-30 / 最終更新日時 : 2024-08-30 タオ 感性豊かな才知

逢坂の関を越えてたづねてきた人は(5)和泉式部日記から

5.逢ふ道をお忘れか釈文:「あふみぢは忘れぬめりと見しものを 関うち越えて問ふ人やたれ」 選字は「阿布三地者わ春れぬ免里と見志ものを 関有遅許盈弖登ふ人や堂れ」 鑑賞:「あふみぢ」(近江路)に「逢ふ道」をかけた。歌意は「 […]

2024-08-29 / 最終更新日時 : 2024-08-29 タオ 感性豊かな才知

逢坂の関を越えてたづねてきた人は(4)和泉式部日記から

4.近くにいた時さえ釈文:「いつか、出でさせ給ふ』とあり。近うてだに、いとおぼつかなくなし給ふに、かくわざとたづね給へる、をかしうて」 選字は「い徒可出て佐せ多ま不と阿里近うて堂二意と 於本つ可那久奈し給布爾か久王沙と多 […]

2024-08-28 / 最終更新日時 : 2024-08-29 タオ 感性豊かな才知

逢坂の関を越えてたづねてきた人は(3)和泉式部日記から

3.今日のお便りを釈文:「関越えてけふぞ問ふとや人は知る 思ひ絶えせぬ心づかひを」 選字は「関越え亭介婦曽と布登や人盤し流 於も日絶盈せぬこヽ楼つ可飛を」 鑑賞:「関」とは、山城から近江への国境にあった逢坂の関のこと。 […]

2024-08-27 / 最終更新日時 : 2024-08-27 タオ 感性豊かな才知

逢坂の関を越えてたづねてきた人は(2)和泉式部日記から

2.深い信仰心から釈文:「『いと心深う入り給ひにけるをなん。など、かくなん、とものたまはせざりけん。ほだしまでこそおぼさざらめ、おくらかし給ふ、心憂く』とて」 選字は「いと心ふ可う入 り給ひ二希流をな無なとか久那无登もの […]

2024-08-26 / 最終更新日時 : 2024-08-27 タオ 感性豊かな才知

逢坂の関を越えてたづねてきた人は(1)和泉式部日記から

1.童が御文を釈文:「あはれに、思ひかけぬ所に来たれば、『なにぞ』問はすれば、御文さし出でたるも、つねよりもふとひきあけて見れば」 選字は「あは連耳思ひ可希ぬ所爾来多れ者何そ とヽ盤須連八御文さし出傳多流毛つ年よ梨 裳布 […]

2024-08-25 / 最終更新日時 : 2024-08-25 タオ 感性豊かな才知

秋八月になり、石山参籠へ(5)和泉式部日記を書いて

5.欄干の下の方で釈文:「いともの悲しうて、まめやかに仏を念じたてまつるほどに、高欄に下の方に、人のけはひのすれば、あやしくて、見下ろしたれば、この童なり。」 選字は「意と毛能可那しうてま免 や可耳仏を念し多てま徒る本と […]

2024-08-24 / 最終更新日時 : 2024-08-25 タオ 感性豊かな才知

秋八月になり、石山参籠へ(4)和泉式部日記を書いて

4.文を書き直して釈文:「御文書かせ給ひて、たまはせて、石山に行きたれば、仏の御前にはあらで、古里のみ恋しくて、かかるありきもひきかへたる身のありさま、と思ふに」 選字は「御文書ヽせ多まひて多万盤勢亭石山に行支 堂れ者仏 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • …
  • 固定ページ 36
  • »

最近の投稿

玉の緒の命(3)和泉式部日記から

2025-07-15

玉の緒の命(2)和泉式部日記から

2025-07-14

玉の緒の命(1)和泉式部日記より

2025-07-13

冷たい霜の朝に(5)和泉式部日記から

2025-07-12

冷たい霜の朝に冬の(4)和泉式部日記から

2025-07-11

冷たい霜が降る朝に(3)和泉式部日記から

2025-07-10

冷たい霜が降る朝に(2)和泉式部日記から

2025-07-09

冷たい霜が降る朝に(1)和泉式部日記から

2025-07-08

心細き夕暮れ冬の空(4)和泉式部日記より

2025-07-07

心細き夕暮れ冬の空(3)和泉式部日記より

2025-07-06

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ