かなしという言葉は(1)建礼門院右京大夫集を書いて
1.命には限りがあると

言いようのない嘆きの中で、作者は
「ただ『かぎりある命にてはかなく』など聞きしことをだにこそ、
かなしきことにいひ思へ、これは、なにをかためしにせむと、か
へすがへすおぼえて」
選字は、「多ヽか支りあ流命爾て者可那具
なと聞きしこ登を多耳こ所
か奈し支ことにい日遍これ者奈二
越可多免志爾勢无と可へ春か遍寸
お本盈弖」
大意は、「ただ『命は限りがあるものだから』などと聞いた場合でさえ、
世間では悲しいことと言っているので、今回のことは、何を
例としたものかと、つくづくと思えて」
寿命を全うした方でさえ、かなしいと言うのに、今回のことでは未だ
現実のことは思えないほどの作者は、世間の人の「かなしさ」に疑問
を投げかけています。
参考文献:建礼門院右京大夫集 糸賀きみ江校注 新潮社