しのぶ恋の始まりは、資盛への思い(2)建礼門院右京大夫集を書いて
2.詞書の構成
詞書を書くときは、通常あまり大きく書かず、一段下げて書くことが多いようです。ただ、今回は、字粒をそれほど変わらずに書いています。
一行目は、静かに「者」ではじめて「し」につなげて、「免」で横幅を広げたてから「徒」を下に配置してかたまりができるようにしています。密なところと疎なところがあることで行に変化とリズムが生まれます。
二行目は墨が少ない渇筆で始め景色が一行目と変わります。書いている時は、常に前の行との関係を意識して自然な流れを作ります。
三行目は、「し」など長く伸ばす文字がなく、少し真っ直ぐで詰まった印象です。
四行目は、それに対して「倍」や「人」が渇筆ながら字幅を広くして、文字も大きくして見せ場となっています。
このように、選字にも気を配り書き進めますが、詞書が長文になる時に気をつけることは、同じ調子にならないようにすることです。単調になることは、仮名の世界でも好まれないからです。