コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2024年5月

  1. HOME
  2. 2024年5月
2024-05-21 / 最終更新日時 : 2024-05-21 タオ 琴線にふれる

夏の夜に口ずさみたい詩歌(5)和漢朗詠集を書いて

5.さつきの短い夜は 釈文:「ほととぎすなくやさつきの夜も ひとりしぬればあかしかねつも」人丸 選字は「ほとヽ支須なくやさつ支のみし可よ もひと利しぬれ盤あ可しかねつも」 鑑賞:『拾遺集』夏、題知らず、読人知らずとして出 […]

2024-05-20 / 最終更新日時 : 2024-05-20 タオ 琴線にふれる

夏の夜に口ずさみたい詩歌(4)和漢朗詠集を書いて

4.夏の夜は短くて 四行目和歌の釈文「夏の夜をねぬにあけぬといひおきし人はものをや思はざりけむ」 選字は「なつのよをねぬ爾あ介ぬといひお支志 ひとはものをや於もはさ里介む」 鑑賞:『集註』以下諸本、作者を「人丸」とするが […]

2024-05-19 / 最終更新日時 : 2024-05-19 タオ 琴線にふれる

夏の夜に口ずさみたい詩歌(3)和漢朗詠集を書いて

3.空夜に 三行目の釈文:「空夜窓閑蛍度後、深更軒白月明初」白書き下し文は「空夜に窓閑かなり蛍度って後、深更に軒白し月の明らかなる初め」 鑑賞:「空夜」月がまだ上らない夜の空。「深更」夜更け。書は草書が多く使われ、行書が […]

2024-05-18 / 最終更新日時 : 2024-05-18 タオ 琴線にふれる

夏の夜に口ずさみたい詩歌(2)和漢朗詠集を書いて

2.竹林にそよそよと 釈文:「風生竹夜窓間臥 月照松時台上行」書き下し文は「風の竹に生る夜窓の間に臥せり 月の松を照す時台の上に行く」 鑑賞:『白氏文集』「早夏朝より帰り、斎を閉ぢて独り処る」詩。『源氏物語』胡蝶巻に、「 […]

2024-05-17 / 最終更新日時 : 2024-05-19 タオ 琴線にふれる

夏の夜に口ずさみたい詩歌(1)和漢朗詠集を書いて

1.風が古木を 釈文:「風吹枯木晴天雨 月照平沙夏夜霜」白書き下し文は「風枯木を吹けば晴れの天の雨 月平沙を照せば夏の夜の霜」 鑑賞:『白氏文集』「江楼の夕望に客を招く」詩。大江千里は『句題和歌』に下句を題として「月影に […]

2024-05-16 / 最終更新日時 : 2024-05-16 タオ 琴線にふれる

初夏に薔薇ひらき、酒初めて熟す(3)和漢朗詠集より

3.卯の花の垣根は 釈文:「わがやどのかきねや春をへだつらん 夏きにけりとみゆる卯の花」 選字は「わ可やとの可支ねや者るをへた徒ら无 なつ支に介りとみゆるうの者那」順 鑑賞:『拾遺集』『拾遺抄』夏に「屏風にしたがふ」とし […]

2024-05-15 / 最終更新日時 : 2024-05-15 タオ 琴線にふれる

初夏に薔薇ひらき、酒初めて熟す(2)和漢朗詠集より

2.石に苔が薄く 釈文:「苔生石面軽衣短、荷出池心小蓋疎」書き下し文は「苔石面に生ひて軽衣短し 荷池(はちす)人より出でて小蓋疎かなり」 鑑賞:「池心」池の中心。池の底ではない。 現代語にすると「石の面に苔が薄く生えてい […]

2024-05-14 / 最終更新日時 : 2024-05-15 タオ 琴線にふれる

初夏に薔薇ひらき、酒初めて熟す(1)和漢朗詠集から

1.昨年の冬から醸した 釈文:首夏「甕頭竹葉経春熟 階底薔薇入夏開」書き下し文は首夏「甕の頭の竹葉は春を経て熟す 階の底の薔薇は夏に入って開く」 鑑賞:首夏は初夏のこと。『白氏文集』「薔薇正に開く、春酒初めて熟す」詩。昔 […]

2024-05-13 / 最終更新日時 : 2024-05-13 タオ 琴線にふれる

初夏の暁、更衣の日に(3)和漢朗詠集より

3.せっかく桜色に染めたのに 釈文:「花の色にそめしたもとの惜しければ 衣かへうき今日にもあるかな」 選字は「者那のいろ爾所めしたもとのを志介 連盤ころも可へう支今日爾もある可奈」 鑑賞:『拾遺集』夏に「冷泉院の東宮にお […]

2024-05-12 / 最終更新日時 : 2024-05-13 タオ 琴線にふれる

初夏の暁、更衣の日に(2)和漢朗詠集より

2.すずしの夏衣がえ 釈文:「生衣欲待家人著 宿醸當招邑老酣」讃州作 管書き下し文は「生衣(すずしのきぬ)は家人を待ちて著むと欲す 宿醸はまさに邑老を招いて酣(たけなわ)なるべし」 鑑賞:「生衣」生絹の衣。「宿醸」秋から […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(6)和泉式部日記を書いて

2025-05-16

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ