石山切から書と工芸の調和をみる(3)伊勢集より
3.はまちどり

返しとして
釈文:「はまちどりつばさのなきをとぶからに
雲路にいかで思ひかくらん」
選字:「者万遅と利つ者佐のな支越と婦可に
久もち爾い可て於もひ可倶ら无」
鑑賞:「者」から字の向きを変えがら「遅」へと広がりを見せる。「佐」で右へ働きかけて、余白へ効いている。「婦」が絶妙な位置に配されている。
終句でははなちがきでリズムを変えて、「ら无」は思い切って伸ばして収めている。
参考文献:書の美 島谷弘幸著 毎日新聞社
3.はまちどり
返しとして
釈文:「はまちどりつばさのなきをとぶからに
雲路にいかで思ひかくらん」
選字:「者万遅と利つ者佐のな支越と婦可に
久もち爾い可て於もひ可倶ら无」
鑑賞:「者」から字の向きを変えがら「遅」へと広がりを見せる。「佐」で右へ働きかけて、余白へ効いている。「婦」が絶妙な位置に配されている。
終句でははなちがきでリズムを変えて、「ら无」は思い切って伸ばして収めている。
参考文献:書の美 島谷弘幸著 毎日新聞社