梅の香りが漂う夜にひとり(1)建礼門院右京大夫集を書いて
1.春の気配が

陰暦の正月を過ぎた頃には、そこはかとなく春の気配が漂ってきます。
釈文:「睦月のなかば過ぐる頃など、なにとなく春のけし
き、うらうらと霞わたりたるに、高倉院の中納言の
典侍と聞こえし人」
選字は、「睦月の奈可は春久流ころ那と南にと奈九
者類者希志支う羅ヽヽ登か寸み王
多り堂流耳高倉院の中納言の
典侍ときこ江し人」
大意は、「旧正月の半ばを過ぎる頃、なんとなく春の景色で
うらうらと霞んでいるときに、高倉院の中納言の
典侍と申していた方で」
参考文献:建礼門院右京大夫集 糸賀きみ江校注 新潮社