重衡は建礼門院右京大夫に思いを(4)建礼門院右京大夫集から
4.情愛があるような

いつまでもこのようにしてお付き合いをしましょう、と重衡に言われて作者の
心は
「おほかたは、にくからずいひかはして、『果てまでも、かやうにだにも
あらむ』といはれしかば」
選字は、「おほ可多八耳具から須意ひ可盤
して者傳まても閑やう多に毛あ
羅無とい者連志可は」
意味は、たいていは、情愛があるかのようなやりとりをして、「いつまでも
このようにお付き合いだけでもしましょう」と言われたので
鑑賞:「にくからず」の用例が竹取物語 御門の求婚にあります。
「御返り、さすがににくからず聞こえ交はし給(たま)ひて」
情愛が細やかでお互いに思いやっている様子です。
ただ、作者の心には、やはり資盛の面影が色濃く残っているのでしょう。
参考文献:建礼門院右京大夫集 糸賀きみ江校注 新潮社