能因や西行への憧憬「奥の細道」(1)

1.雨も又、奇なり

芭蕉自筆 奥の細道  岩波書店   祥香臨

六月十五日芭蕉と曽良は酒田から象潟は出発した。
釈文:江山水陸の風光、数を尽して、今、象潟に方寸を責む。
   坂田の港より、東北の方、山を越え磯をつたひ、いさごを踏て、
   其際十里、日影やゝかたぶく比、汐風、真砂を吹上、雨朦朧として、

   鳥海の山かくる。闇中に莫作して、「雨も又、奇なり」とせば、「雨後
   の青色、又頼母敷」と、蜑の苫屋に膝を入て、雨の晴るゝを待。
   其朝、天能晴て朝日花やかに指出づるほどに、象潟に舟をうかぶ。先、能

   因嶋に舟をよせて、三年幽居の跡をとぶらひ、むかふの岸に舟をあがれ
   ば、「花の上こぐ」とよまれし桜の老木、西行法師の記念を残ス。*①

「おくのほそ道」の象潟行の文章は、芭蕉が象潟の風景を印象的に叙述するために
事実を変形したところがあります。その背景に、蘇東坡の紀行の漢詩があると思われます。「雨奇晴好」に因んでいるようです。

                *出典:①芭蕉自筆 奥の細道 岩波書店
                参考文献:出羽路の旅  梅津保一