俳諧と俳句「さみだれを」から(5)

5.「さみだれ」はどのように書かれていたか

山家心中集  伝西行  二玄社   祥香臨

上記は西行の和歌を集めた自撰集です。西行の自筆と伝えられているものの、定かではありません。ただ、軽快でリズミカルな運筆が心地よい歌集です。

釈文:「さみだれのはれまもみえぬくもぢ
    より山ほととぎすなきてすぐなり

      さみだれのうたよみはべりしに
    みづなしときゝてふりにしかつま
    たのいけあらたむるさみだれのころ

    さみだれにみづまさるべしうぢ
    はしやくもでにかゝるなみのしらいと」*①

四ヶ所見られる「さみだれ」を見ていきます。
一行目は「さみ多れ」として「み」で横幅を出して強調し、「れ」を直線的に縦画を引き
文字の伸縮を巧みに使っています。

三行目「さ見堂れ」とし、「見」の終画を右に伸ばし、受ける形で「堂」を密着させて
一文字のように見せています。五行目も「さ見堂れ」と同じ選字です。

六行目の「さ見堂れ」も同じ選字ではありますが、「れ」の字形を変えて、「さ見堂」までの縦を意識した流れから、字幅を取り見せ場としています。

前回みた芭蕉の選字が「さみ堂禮」で、「み」で字幅をとっていましたので、一行目の「さみ多れ」に近いと言えるでしょう。いずれにしても、「さみだれ」を「五月雨」と書く例はあまり多くみられませんでした。

冒頭に漢字がくると重くなってしまいますので、かなの流れを生かすために変体かなを用いていると思われます。そして、歌枕としてよく知られていた「最上川」は是非とも漢字で書きたいところです。漢字ばかりが続くよりも景色が変化する仮名、それも変体かなが
紀行文を明るくさせています。

                 *①出典:山家心中集 伝西行 二玄社