10B鉛筆でかな古筆を書く(5)

5.連綿 _Continuously Written Characters
連綿とは、文字を連続して、つなげて書くことです。
ここは、終句の『あらたまりける』を全て連綿体で見事に
まとめている部分です。

連続して書いてあると、どこが文字(実画)で、どこが文字と文字
との間(虚画)かが分かりにくくなります。この終句は、あまり虚画は
使わずにたたみ込むように連綿していることが特徴です。

一字ずつ見ていきますと、『あ』は『安』の草書体を簡略化したもの
です。『安』を『あ』と読む例は今でも『安芸市』や『安達太良山』
などに見られ、親しみがあると思います。

『ら』は『良』から来ていますが、読みにくい箇所かもしれません。
連綿するときは、はじめの点を省略する時があるからです。ただし、
これは線を追っていくと『ら』と続けているのがわかります。

『た』は『多』が元ですが、草書体からかなりの省略が見られます。
『ま』は『末』の草書体を続けたものです。

『り』は『利』の草書体です。思いっきり良く右に振った後、次の『け』
と接近させてあたかも一字であるかのように書いています。
『け』は『計』の草書体の簡略形ですが、旁の右側を短めにしています。

『る』は『留』ですが、連綿の虚画は、ほぼ無いほどで、『る』を若干
右に寄せてこの行を終えています。

スムーズで流れるような連綿体で締めくくり、大字かなにも応用が
できそうな魅力的な箇所です。

全体として、一行目はゆったりとしたかな文字を用いて『し』を二ヶ所で
使い、二行目は大きな展開と終句の近接した文字の集積に一幅の掛け軸を
拝見するようです。