2025-02-23 / 最終更新日時 : 2025-02-23 タオ おとなの楷書と行書 王羲之書法と中国書の源(8)集字聖教序から 8.地を鑑みるは「鑑」:「金」の第一画と旁の「皿」の部分でバランスを保つ。偏と旁の余白がいきて、ふところ広く見える。旁はやや右へずれていき「皿」の位置にも変化が見られてその結果、下部が大きくなる。 「地」:旁の第二画を高 […]
2025-02-22 / 最終更新日時 : 2025-02-22 タオ おとなの楷書と行書 王羲之書法と中国書の源(7)集字聖教序から 7.終筆の余韻 「窺」:冠は重めにどっしりと書き、下部の偏は少ない線ながら横画を力強く。旁は対照的に軽やかにして、最後の終筆はしっかりと抜く。 「天」:第一画の下をあけ、ゆったりと構える。右はらいは長めにひいて、終筆をと […]
2025-02-21 / 最終更新日時 : 2025-02-21 タオ おとなの楷書と行書 王羲之書法と中国書の源(6)集字聖教序から 6.書法の改新王羲之の手紙の中から、後人が集めたものされる『自論書』(張彦遠『法書要録』所収)の中で、王羲之の書の考えが表れている部分がある。 「意転深、点画之間、皆有意、自有言所不尽。」人のことばとなる前のおもいは、い […]
2025-02-20 / 最終更新日時 : 2025-02-20 タオ おとなの楷書と行書 王羲之書法と中国書の源(5)集字聖教序から 5.中国の正鋒と日本の王羲之中国では、筆を直角に当てて書く正鋒が正統であり、王羲之のように変化をつける偏鋒は正統とはされなかった。 だが、日本では王羲之書法を継承してきた。王羲之の筆跡を集めたとされる『千字文』は漢字伝来 […]
2025-02-19 / 最終更新日時 : 2025-02-20 タオ おとなの楷書と行書 王羲之書法と中国書の源(4)集字聖教序から 4.結構の妙「形」特長はふところが広いことである。書いてみると思った以上に偏と旁の余白が大きくとられている。その結果、横にひろがる字形となる。 一角目はズシンと力強く、ひきしまった線の充実が目を引く。これがあるからこそ、 […]
2025-02-18 / 最終更新日時 : 2025-02-18 タオ おとなの楷書と行書 王羲之書法と中国書の源(3)集字聖教序から 3.四と時の字形「四」:字形は扁平につくる。中の余白がせまくならないように、左肩の部分をあけて明るくする。 「時」:偏を小さく、旁は大きく。偏と旁の幅が異なることに留意する。「寺」の書き順に注意する。 「無」:並んだ三つ […]
2025-02-17 / 最終更新日時 : 2025-02-18 タオ おとなの楷書と行書 王羲之書法と中国書の源(2)集字聖教序から 2.おもむきの書王羲之の書には、それまで表すことのなかった書者の感情を織り込むことに成功した。直鋒から偏鋒へと柔軟に対応して書線に変化をつけた。 新書体へ移行する中、篆書・隷書の遅筆と行書・草書の速筆を一画の中に取り入れ […]
2025-02-16 / 最終更新日時 : 2025-02-17 タオ おとなの楷書と行書 王羲之書法と中国書の源(1)集字聖教序から 1.書の源流書は、中国古代の漢字から始まった。現在残る最古の漢字は殷代の甲骨文である。天に未来の吉凶を判断する神意を問う卜(うらな)いに用いられた。 甲骨文は亀甲や獣骨の上に刻されているが、朱または墨で下書きがされている […]
2025-02-15 / 最終更新日時 : 2025-02-15 タオ 大人のかな書 春立つ日に(3)俳句を書く 3.作者は黒柳召波とは:くろやなぎ しょうはと読み、江戸時代の俳人。京都の人。別号は春泥舎。漢詩に通じ蕪村の社中に参加した。遺稿『春泥発句集』 蕪村は「春の海 ひねもすのたりのたりかな」で知られる。江戸中期の俳人・画家。 […]
2025-02-14 / 最終更新日時 : 2025-02-15 タオ 大人のかな書 春立つ日に(2)俳句を書く 2.書き方のポイント今回は三行の形式で書く。一行目の「春」は左はらいを長めにして、二行目の空間に働きかける。その下に「た」と「つ」をかかえるように書く。「や」は大きめにして変化をつける。 二行目は長く印象的な「し」から始 […]