2024-09-04 / 最終更新日時 : 2024-09-04 タオ 感性豊かな才知 仏法の山路に入りかけながら(4)和泉式部日記を書いて 4.せきとめられぬほどの釈文:「関山のせきとめれれぬ涙こそ あふみのうみとながれ出づらめ」 選字は「関山の勢支と免られぬ涙こ曽 あ婦三乃う美と那可連伊つらめ」 鑑賞:「関山の」は「せきとめれれぬ」を導く序詞的用法。「なが […]
2024-09-03 / 最終更新日時 : 2024-09-03 タオ 感性豊かな才知 仏法の山路に入りかけながら(3)和泉式部日記を書いて 3.憂きたびごとに釈文:「『憂きたびごとに』、とこそ言ふなれ」とのたまはせたれば、ただかく」 選字は「有支多ひことに東こ處い布奈れとの多ま はせ堂連八多ヽか久」 鑑賞:「憂きたびごとに」は「世の中のうきたびごとに身を投げ […]
2024-09-02 / 最終更新日時 : 2024-09-02 タオ 感性豊かな才知 仏法の山路に入りかけながら(2)和泉式部日記を書いて 2.ひたすら山に釈文:「まことや うきによりひたやごもりとおもふとも近江の海は打ち出てを見よ」 選字は「ま故とや 有記耳よ梨飛多やこ裳り東思布と毛 阿ふ美農う三波雲ち出傳を見よ 」 鑑賞:「近江」に「逢ふ身」をかける。「 […]
2024-09-01 / 最終更新日時 : 2024-09-02 タオ 感性豊かな才知 仏法の山路に入りかけながら(1)和泉式部日記を書いて 1.たとえ苦しくても釈文:「『苦しくとも行け』とて、『問ふ人とか。あさましの御もの言ひや。 たづね行くあふ坂山のかひもなく おぼめくばかり忘るべしやは」 選字は「九流し具と裳行遣とて問ふ人東可 阿さま志の御も農言ひや 多 […]
2024-08-31 / 最終更新日時 : 2024-08-31 タオ 感性豊かな才知 逢坂の関を越えてたづねてきた人は(6)和泉式部日記から 6.山に籠っていて釈文:「いつか、とのたまはせたるは、おぼろけに思ひたまへいりにしかは。『山ながらうくはうくとも都へは いつか打出の浜は見るべき』ときこえたれば」 選字は「伊つ可登の多満せ堂る盤於本ろ希二 思比多ま邊い利 […]
2024-08-30 / 最終更新日時 : 2024-08-30 タオ 感性豊かな才知 逢坂の関を越えてたづねてきた人は(5)和泉式部日記から 5.逢ふ道をお忘れか釈文:「あふみぢは忘れぬめりと見しものを 関うち越えて問ふ人やたれ」 選字は「阿布三地者わ春れぬ免里と見志ものを 関有遅許盈弖登ふ人や堂れ」 鑑賞:「あふみぢ」(近江路)に「逢ふ道」をかけた。歌意は「 […]
2024-08-29 / 最終更新日時 : 2024-08-29 タオ 感性豊かな才知 逢坂の関を越えてたづねてきた人は(4)和泉式部日記から 4.近くにいた時さえ釈文:「いつか、出でさせ給ふ』とあり。近うてだに、いとおぼつかなくなし給ふに、かくわざとたづね給へる、をかしうて」 選字は「い徒可出て佐せ多ま不と阿里近うて堂二意と 於本つ可那久奈し給布爾か久王沙と多 […]
2024-08-28 / 最終更新日時 : 2024-08-29 タオ 感性豊かな才知 逢坂の関を越えてたづねてきた人は(3)和泉式部日記から 3.今日のお便りを釈文:「関越えてけふぞ問ふとや人は知る 思ひ絶えせぬ心づかひを」 選字は「関越え亭介婦曽と布登や人盤し流 於も日絶盈せぬこヽ楼つ可飛を」 鑑賞:「関」とは、山城から近江への国境にあった逢坂の関のこと。 […]
2024-08-27 / 最終更新日時 : 2024-08-27 タオ 感性豊かな才知 逢坂の関を越えてたづねてきた人は(2)和泉式部日記から 2.深い信仰心から釈文:「『いと心深う入り給ひにけるをなん。など、かくなん、とものたまはせざりけん。ほだしまでこそおぼさざらめ、おくらかし給ふ、心憂く』とて」 選字は「いと心ふ可う入 り給ひ二希流をな無なとか久那无登もの […]
2024-08-26 / 最終更新日時 : 2024-08-27 タオ 感性豊かな才知 逢坂の関を越えてたづねてきた人は(1)和泉式部日記から 1.童が御文を釈文:「あはれに、思ひかけぬ所に来たれば、『なにぞ』問はすれば、御文さし出でたるも、つねよりもふとひきあけて見れば」 選字は「あは連耳思ひ可希ぬ所爾来多れ者何そ とヽ盤須連八御文さし出傳多流毛つ年よ梨 裳布 […]