2025-04-18 / 最終更新日時 : 2025-04-18 タオ おとなの楷書と草書 智永千字文の筆つかいにみる(6)楷書と草書 6.縦画から横画の結び「推」旁の縦画から横画への結びは、大きく太くしっかりと書き込んで結んでいるが、危なげがない。結び方は鮮明である。 智永は結んだ線は縦画の真上を通らず、縦画よりやや右に出るかまたは縦画に少し接する程度 […]
2025-04-17 / 最終更新日時 : 2025-04-17 タオ おとなの楷書と草書 智永千字文の筆つかいにみる(5)楷書と草書 5.位を譲り釈文:「推位譲国 有虞陶唐」 書き下し文は「位を推(ゆずり)、国を譲ったのは、舜や堯だった。」 鑑賞:「有虞」は古代の伝説上の舜王のこと。虞は今の山西省平陸県の北を領したことからこのように称する。有は接頭語。 […]
2025-04-16 / 最終更新日時 : 2025-04-17 タオ おとなの楷書と草書 智永千字文の筆つかいにみる(4)楷書と草書 4.乃と衣「乃」:左払いの筆法だが、払わずに止めているので左斜角ともいえる。楷書では左へ払っているが、草書では起筆で入った車格をしっかりと止めている。その反動で第二筆へうつる。 「衣」:左払いは楷書では、払いながら抜かず […]
2025-04-15 / 最終更新日時 : 2025-04-15 タオ おとなの楷書と草書 智永千字文の筆つかいにみる(3)楷書と草書 3.上衣とはかまを釈文:「乃服衣裳」 書き下し文は「すなわち衣をきせしむ」意味は「上衣と裳(はかま)を服(き)た」 鑑賞:『礼記』によると「上古には未だ麻糸(麻の糸と絹の糸)あらず、其の羽衣を衣る」と。黄帝の時代に神人の […]
2025-04-14 / 最終更新日時 : 2025-04-15 タオ おとなの楷書と草書 智永千字文の筆つかいにみる(2)楷書と草書 2.立刀のくずし方「制」:立刀のくずし方は、上から受けた横画の延長が右回りして左へはらう。左払いの感じは軽くならずに静かに抜く。 「文」:地味な字の構成であるが、左右の払いの慎重な運筆が品格を表している。 「字」:ウ冠の […]
2025-04-13 / 最終更新日時 : 2025-04-15 タオ おとなの楷書と草書 智永千字文の筆つかいにみる(1)楷書と草書 1.始めて文字を釈文:「始制文字 乃服衣裳」現代語にすると「初めて文字をつくり 上着とはかまを服(き)た」 鑑賞:『易経』によると「上古には木を刻み縄を結びて治む。後世の聖人がこれにかうるに書契(もじ)を以てす」と。神人 […]
2025-04-12 / 最終更新日時 : 2025-04-13 タオ おとなの楷書と草書 智永千字文を読み書いて(11)草書の手本に 11.人と皇「人」:単純な字であるだけに難しい。左払いと右払いは共に運筆の構えが大きく、送筆で筆圧を加えているので線に丸みがある。右払いの起筆は接せず、おおむね直角になるように組み合わせている。 「皇」:縦画から横画へ移 […]
2025-04-11 / 最終更新日時 : 2025-04-11 タオ おとなの楷書と草書 智永千字文を読み書いて(10)草書の手本に 10.鳥と官「鳥」:縦長につくる字形で、右旋回は粘りがある線であることに留意する。 「官」:起筆はゆるくはじまり、思い切って右上がりである。折れはかなりはっきりしている。 参考文献:智永千字文 近藤摂南編 二玄社
2025-04-10 / 最終更新日時 : 2025-04-10 タオ おとなの楷書と草書 智永千字文を読み書いて(9)草書の手本に 9.官に鳥の名をつけた釈文:「鳥官人皇」書き下し文は「鳥の官 人のおおきみなり。」 鑑賞:「鳥官」少コウ(古代の伝説上の帝王)のつけた官名。ここでは転じて少コウをさす。 「人皇」は三皇(天皇・地皇・人皇)の一つ。古代の伝 […]
2025-04-09 / 最終更新日時 : 2025-04-09 タオ おとなの楷書と草書 智永千字文を読み書いて(8)草書の手本に 8.帝「帝」通常は横画を長く書くが、智永は第一、第二と第三画を短く書いている。右旋回を大きくして、旋回を二度繰り返すが、同じ線上に重ならないようにする。 これは右旋回が縦に二重になったものであることに特徴がある。 参考文 […]