コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2025-05-28 / 最終更新日時 : 2025-05-28 タオ 感性豊かな才知

寝覚めの夢をふしみの旅路で(3)和泉式部日記より

3.みなが寝静まって釈文:「人静まりてぞおはしまして、御車にたてまつりて、よろづのことをのたまはせ契る。心えぬ宿直のをのこどもぞめぐりありく。」 選字は「人静ま利傳曽お盤 志万し天御車耳多てま徒里て よ露つ農こと越乃まは […]

2025-05-27 / 最終更新日時 : 2025-05-27 タオ 感性豊かな才知

寝覚めの夢をふしみの旅路で(2)和泉式部日記より

2.車宿りに釈文:「しひゐておはしまして、御車ながら人も見ぬ車宿りに引き立てて、入らせ給ひぬれば、おそろしく思ふ。」 選字は「し飛傳井てお者 しま事弖御車奈可羅人毛見ぬ 車宿り二引支立てヽ入ら勢多ま比ぬ連八 お處ろし久思 […]

2025-05-26 / 最終更新日時 : 2025-05-25 タオ 感性豊かな才知

寝覚めの夢をふしみの旅路で(1)和泉式部日記より

1.四十五日の忌み違へ釈文:「このころは、四十五日の忌み違へせさせ給ふとて、御いとこの三位の家におはします。例ならぬ所にさへあれば、『見苦し』ときこゆれど」 選字は「このこ路者四十五日の忌み多可遍せ佐世給不 登弖御いとこ […]

2025-05-25 / 最終更新日時 : 2025-05-25 タオ 感性豊かな才知

時雨の紅葉・風の前なる(15)和泉式部日記を書いて

15.方ふたがりなので釈文:「とて、その日も暮れぬえば、おはしまして、こなたのふたがれば、しのびて、ゐておはします。」 選字は「とて楚農ひ毛暮れぬ連八於者し まし亭こ那多農布堂可れ盤 志能飛てゐ天おはしま春」 鑑賞:「こ […]

2025-05-24 / 最終更新日時 : 2025-05-24 タオ 感性豊かな才知

時雨の紅葉・風の前なる(14)和泉式部日記を書いて

14.散る紅葉に釈文:「もみぢ葉の見にくるまでも散らざらば 高瀬の舟のなにかこがれん」 選字は「毛美千者能見耳具流まて裳ちら 斜ら八高瀬の舟乃な爾駕こ可霊无」 歌意は「紅葉は散るから憧れるのです。その紅葉が散らずに残って […]

2025-05-23 / 最終更新日時 : 2025-05-23 タオ 感性豊かな才知

時雨の紅葉・風の前なる(13)和泉式部日記を書いて

13.車に乗りて釈文:「山べにも車に乗りて行くべきに 高瀬の舟はいかがよすべき」 選字は「山遍耳も倶るまに農利て行久へ支二 多かせの布年八意可閑よ須邉支」 鑑賞:「さはることありて」といって拒んだことに宮はこだわっていた […]

2025-05-22 / 最終更新日時 : 2025-05-22 タオ 感性豊かな才知

時雨の紅葉・風の前なる(12)和泉式部日記を書いて

12.高瀬舟よ釈文「高瀬舟はやこぎ出でよさはること さしかへりにし蘆間分けたり と聞えたるをおぼし忘れたるにや」 選字は「高瀬舟者やこ支出傳よ沙盤るこ登 佐し可遍り爾阿事ま利希多里 とき故(え)多流を本し忘連たる爾や」 […]

2025-05-21 / 最終更新日時 : 2025-05-21 タオ 感性豊かな才知

時雨の紅葉・風の前なる(11)和泉式部日記を書いて

11.ある日のお断りを釈文:「ひと日、おはしましたりしに、さはることありてきこえさせぬぞと申ししをおぼし出でて」 選字は「ひと日於者し万志多里し二佐盤ること あ利てき許えさ勢ぬ曽登申しヽ越お ほし出傳て」 鑑賞:「ひと日 […]

2025-05-20 / 最終更新日時 : 2025-05-20 タオ 感性豊かな才知

時雨の紅葉・風の前なる(10)和泉式部日記を書いて

11.常盤の山も釈文:「との多ま八せ多れ盤 うつろはぬ常盤の山ももみぢせば いざかし行きてとうとうも見ん」 選字は「との多ま八せ多れ盤 有徒ろ者ぬ常盤のや万もヽみ遅八 以さ可し行支て登うヽヽ毛見无」 鑑賞:「かし」は強調 […]

2025-05-19 / 最終更新日時 : 2025-05-19 タオ 感性豊かな才知

時雨の紅葉・風の前なる(9)和泉式部日記を書いて

9.もうあるまいとは釈文:「とて、端に、『あらじとは思ふものからもみぢ葉の 散りや残れるいざ行きて見ん」 選字は「と亭盤し二 あら志とは思布毛の可羅もみち葉の 千里や農これる以さ行支天見無」 鑑賞:「ん」は勧誘の意をあら […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 115
  • »

最近の投稿

雪を白梅に見立てて歌を(5)和泉式部日記より

2025-08-18

雪を白梅に見立てて歌を(4)和泉式部日記より

2025-08-17

雪を白梅に見立てて歌を(3)和泉式部日記より

2025-08-16

雪を白梅に見立てて歌を(2)和泉式部日記より

2025-08-15

雪を白梅に見立てて歌を(1)和泉式部日記より

2025-08-14

なぐさめに古歌を贈答歌として(6)和泉式部日記を書いて

2025-08-13

なぐさめに古歌を贈答歌として(5)和泉式部日記を書いて

2025-08-12

なぐさめに古歌を贈答歌として(4)和泉式部日記を書いて

2025-08-11

なぐさめに古歌を贈答歌として(3)和泉式部日記を書いて

2025-08-10

なぐさめに古歌を贈答歌として(2)和泉式部日記を書いて

2025-08-09

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ